在宅介護で

一番困るのが「徘徊」。

今は「徘徊」って言ってはいけないんですが

でも「徘徊」、困ります。

あ、3回も言っちゃった。

 

さて

ショートステイに

定期的に来られるDさん(男性)。

奥さんと娘さんと

暮らしておられます。

 

とにかくこのDさん

めっちゃ元気。

すごいスピードで

タッタ、タッタと歩かれます。

いや、もはや走ってる…。

 

将棋を指したら無敵だし

 

認知症なのか????

それとももともと

おとぼけキャラなのか????って

感じなのですが

やっぱりどこか頼りない。

とにかく

家からフラーっと

出かけちゃうので

ご家族は

ものすごく困ってらっしゃいます。

 

 

今のところ

自力で

家に戻ってきてるので

「徘徊」と言っていいのかどうか

わかりませんが、

でも

信号を守らなかったり

道路の真ん中を歩いたり

よその人の家の庭に入ったり

ご家族はハラハラし通し。

 

…うーん、やっぱりキャラ???

いるといえば、

いますよね、

こういう傍若無人の人…。

 

事故にあったら

Dさんも大変だし

事故を起こしたお相手も大変だし

だからといって

ずっと見張ってるわけにも

閉じ込めるわけにもいかない。

ショートステイ中だけ

ご家族が安心できるのだそうです。

 

こういうの

一番困りますね。

どうしたらいいのだか。

さいわい、

ショートステイは

楽しんでくださってるみたいなので

少しずつ

ショートステイを増やしていく…しかない??

 

 

いつもお読みいただき

ありがとうございます。

今日は何位かな↓

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ
にほんブログ村