面会を再開して

2週間。

今のところ順調です。

予約制にしてるので

事務所は仕事が増えて

ごめんねーって感じですが。

 

 

「面会のときに

〇〇していいですか」

ってよくご家族に聞かれます。

一番多いのは

「お菓子や食べ物を

食べさせていいですか」

 

一応、まだこれはNG。

マスクを外すし、

手を口に持っていく、というのが

「いいですよ、どうぞ」

というには

勇気がいる…。

同じ理由で

「飲み物を…」

というのも

今のところゴメンナサイしています。

 

これを

いつから

「いいですよ」

にするか現在、悩み中。

たまに会う家族に

美味しいもの、

差し入れたいですよねえ。

わかる!わかるんだけど。

 

先日聞かれて

ちょっと意表をつかれたのが

「面会の時

散髪してもいいですか」

え!?散髪!?

お母さんの髪を

息子さんが切るってこと!?

 

施設では定期的に

理美容は

美容師さんを呼んで

やってもらってるんですけど

それを頼むのではなく

息子さんが切りたい、と。

今までも

息子さんが切ってたのかな?

知らなかったけど。

 

まあ、

後片付けしてくださるなら

いいですよ、とお答えしましたが

ちょっと覗いてみたーい。

どんなことを

話しながら

お母さんの髪を切るんでしょうね。

 

ちなみに

息子さんは美容師さんではなく

普通にお勤めの会社員の方です。

 

いろんな愛の形があるんですね。

 

 

いつもお読みいただきありがとうございます。

今日は何位かな↓

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ
にほんブログ村