うちの施設は

夜勤帯は看護師さんがいないので

夜に何かあったら

電話待機している看護師さんが

(オンコールといいますが)

対応してくれています。

 

前はね~

このオンコール制度がなくてね~

何でも私に電話がかかってて

本当に大変だった!

看護師さんたちに感謝、感謝です。

 

先日、看護師さんたちが

「最近入った〇〇さん(介護スタッフ)、

ものすごく

電話の回数が多い!

何とかしてください」

 

 

熱が出た、

眠れない、

かゆい、

ごはん食べたくない…などなど

どんな小さいことも

いちいち電話してくる、と。

 

おいおい。

 

「熱が出たらこの薬」などなど

基本的な対応については

わたしも指示簿を書いています。

「家で

家族が同じ状態になったとき

様子見るなあって思うかどうか」

思えるなら様子を見て

思えないならオンコールで。

 

例えば

ショートステイで

「眠れないときはこの薬」

って持ってきている薬でさえ

「飲ませていいですか」

って電話してるみたい。

 

この介護スタッフに

「いちいち電話しなくていいよ。

様子見れるときは様子見て

指示がある薬は飲ませてね」

って言ったら

「え!?いいんですか!?」

ってめっちゃ驚いてて

こっちが驚いた。

なんでも今までいた施設では

こわーい看護師さんがいて

何をしてもすぐに

「なんでそんなことしたの!?」

って怒ってたんだって。

だから全部指示聞いてた、と。

 

施設ごとにルールあるんですねえ。

 

ちなみに

「なんでそんなことしたの!?」

は私の中のNGワードの一つ。

絶対言いません。

大学病院にいたとき

めっちゃ言われてイヤだったから。

大学病院って

医者がいっぱいいるんですよ。

で、後から

みんながイロイロ言ってくる。

後からだったら

何とでも言えるよね~(怒)。

 

オンコールするかどうかの

判断って

とても難しいです。

まあ迷ったら

電話したらいいけどね。

(わたし宛じゃないし!爆)

 

いつもお読みいただきありがとうございます。

今日は何位かな↓

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ
にほんブログ村