コロナ騒ぎで
施設のガーゼ類が
いよいよ残りわずかに
なってきました。
皮膚処置に
毎日ガバガバ使うからねー。
ガバガバからチビチビにかえて
配給を待ちます…。
さて。
みなさんの介護施設では
「入所判定会議」って
どうされてますか。
申し込みのあった方を
お引き受けするかどうか
決定する会議です。
施設によって
曜日を決めて開催しているところ
申し込みがあったときに
開催しているところ
いろいろあるみたいですね。
医療的にケアできるか、
介護的にケアできるか
どのくらい介護に困っているか…などなど
施設によって
チェック項目も
違うんだろうと思います。
先日、入所中の方が
「家の近くに新しい施設ができたから」
とその施設を申し込みされました。
紹介状も出して
施設からの面接も来て
いよいよ転所か!?と思っていたら
「入所判定が通りませんでした」
って。
え~、なぜ~???
申し込みから
判定が通らなかったという連絡まで
1か月もかかりましたし。
え~、なぜ~???
結局、
なぜその方が
その施設に
入所できなかったかは不明。
認知症も軽度で
手もかからないし
特に問題なかったと思うのですが。
他の施設の話を
こっそり聞いてると
施設によって
「看護師さんが怖くて強くて
医療ケアの多い人はすぐ断られる」
とか
「先生が〇〇という病気が嫌い」
とか
ナゾの理由で
入所判定が通らないことがあるんだとか。
うちですか?
うちの入所基準は
「ご家族が老健を理解しているか」
「薬代が高くないか」
この2点はとっても重視しています。
あとは
介護のバランスですね。
たとえば
食事介助の方が
たくさん入所しているときは
新たな食事介助が必要な人は
お引き受け難しいとか。
タイミングもあるので
1つの施設で断られても
他の施設では入所できたりします。
お急ぎの方は
たくさん申し込んだほうがいいですよ。
他の方のブログもチェックしてみてね。