介護を(医療を)していて

気を付けていること。

 

それは

「事故は

注意で防ぐのではなく

システムで防ぐ」

ということ。

 

例えば

配薬ミスがあったとき。

配薬したスタッフの

不注意を責めるのではなく

たとえば

朝夕を間違えたのなら

朝夕で薬の袋の色を変えるとか

配薬ボックスを変えるとか

2重チェックできるような

動線に変えるとか。

 

必ず起きるだろうミスを

どうやって防ぐか

必ずシステムで考えます。

 

先日、Twitterかな?

めちゃめちゃいいこと言うな~と

思ったのは

 

「トイレで

拭く紙がなくて困るなら

トイレに座る前に

紙があるかどうか

確認するようにするのではなく

紙がなければ

トイレの蓋が開かない仕組みを

作ることが大切」

 

その通り!!!

 

誰がやっても

ミスが起きにくいように

ミスが起きた時

他の誰かが発見できるように

しておくことが

とても大切です。

 

まあ、なかなか難しいんですけどね。

 

他の方のブログもチェックしてみてね。

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ
にほんブログ村