今日は
司法書士さんに
施設に来ていただきました。
とある利用者さんの
後見人制度について
相談するためです。
施設入所にあたり
身元引受人を
置いていただいていますが
その方が入院したり亡くなったり、
または身元引受人もご高齢で
役所や入院の手続きが
難しくなってきた場合
後見人制度を
利用することになります。
成年後見人制度とは→★
施設にも数名、
この制度を利用している方がいます。
ご家族が後見人になる場合と
弁護士や司法書士さんなどが
後見人になる(法定後見人)場合が
あります。
今回は
身元引受人が高齢の妹さんで
「自分のことでいっぱい、いっぱい。
もう姉の面倒は見られない」
とのことなので
後見人を立てることになりました。
いつもは
ご家族が手続きをされているので
手続き開始から関わるのは
わたしも初めて。
いっぱい書類がいるんですね~。
びっくりしました。
この書類をそろえてもらうのに
結構お金がかかるので
(15万円くらい?)
「自分で書類をそろえたら
安くなる???」
って聞いたら
やろうと思ったら
2万円くらいでできる、
でもかなり煩雑だから
大抵の人はプロに依頼するって。
なるほど。
最近は
後見人制度、
利用する方も増えているようですね。
徘徊するような方の
(法定)後見人さんになったら
警察とかから
ガンガン電話がかかってくることも
あるそうです。
月々の利用料金は
2-5万円くらいなので
後見人さん、割に合わないですね。
あ、あと驚いたのは
法定後見人って
こちらから選べないんですってね。
裁判所が指名するそうです。
そのほうが不正が
起きにくいってことでしょうけど
わたしは
自分の施設の入所者さんは
全員〇〇先生に頼みたい!
だって
他の(法定)後見人さんは
ぜーんぜん面会に来ないけど
(本当は月に一度面会義務あり)
〇〇先生は
必ず面会に来られてるので…。
ハズレを指名されたら(笑)
めっちゃ困る!!!
いやあ、いろいろ難しい。
勉強になりました。
他のブログもチェックしてみてね。