インフルエンザ、
みなさんの周りはいかがですか。
施設では
職員でちらほら
インフルエンザで休む人がいるものの
利用者さんは
今のところゼロ。
発熱者が出るたびに
検査はしていますが。
検査もね~
「インフルエンザだ」
とは言えるけど
「インフルエンザじゃない」
は言えないので
(検査をする時期じゃなかったとか
検査の仕方が悪かったとかで
偽陰性の可能性があるから)
つい2回検査しちゃう。
もったいないですね。
去年かな、
淡路島かどこかで
施設内にインフルエンザが流行し
何人か亡くなった、という
ニュースがありました。
あれ以降
「施設でインフルエンザ患者が出たら
接触者にタミフル予防投与」
したほうがいい、
みたいな風潮になって
戸惑っています。
幸い、
あのニュース以降
インフルエンザが発生してないので
実際には
予防投与したことはないんですが
過剰医療、
過剰反応な気がするのは
私だけですか。
でも
投与せず
インフルエンザになって
重症化したら
モメゴトことになりますよね…。
モメゴトを避けるために
あれやこれや
先回りして
過剰に対応するの、
どうなのかな~って
いつも思います。
面倒だから
先回りしちゃいますけどね。