みなさんは
この記事を
読まれましたか?
認知症の父を入院させたい→★
まあ
なかなか突っ込みどころ満載で
わたしも読みながら
「オイオイ」
と思いましたが、
それでも困っていて
誰かに相談に乗ってほしい、
というのは
よくわかりました。
コメントは
炎上ぎみでしたね~。
ケアマネの仕事は
入院先を探すことじゃないとか
施設入所=入院じゃないとか
自分でもう少し勉強しろとか。
でも
ものすごーく正しいことを
おっしゃってる部分が。
「ケアマネージャー探しが
在宅介護において重要」
という部分!!!
ケアマネって
自分であまり選ばない(選べない)んですよね。
だって
どの人が
何が得意で
どう優れているのかとか
全然わからない。
(まあ医者もそうですが)
地域包括センターとかに
最初に紹介された人に
なんとなくお願いすることが
多いと思うんです。
でも
そのケアマネが持ってる情報量で
在宅介護ってものすごく変わる!!!
本当にケアマネさんって
ピンからキリというか
やり手から
あまり勉強されてないな~という人まで
ふり幅がすごいんです。
でも、
最初にお願いした人に
そのままお願いしてることが多いから
他と比べられず
よくわからない。
友達が在宅介護していますが
最近ケアマネが変わって
「変わってははじめて
前のケアマネがイケてなかったことに
気がついた!!」
と驚いていました。
介護内容の提案の仕方とか
こちらからの相談への答えが
全然違うんだそうです。
前のケアマネのときは
「これが当たり前」
だと思っていたことが
実は違ったんだな~って。
介護が本当に
大変になってきたら
ケアマネの技量、
とても大切です。
あれ???と思ったら
そのケアマネの上司とか
地域包括に相談してみてくださいね。