無事に学生実習が終わりました。
最後の日に
「実際に介護やってみて、どうだった?
想像通りだった?」
と尋ねたら
「思ったよりずっと大変でした。
介護スタッフのみなさん、すごい!」
と言っていました。
そう感じてもらえたなら
良かったです♪
何か質問ある?と聞いたら
「この施設が
心がけていることは何ですか」
うーん。
(老健だから当たり前だけど)
拘束をしないこと。
そして
普段からご家族とよく
コミュニケーションをとること、かな。
ミトンやベルトはもちろん
ベッド柵も
離床センサーも使っていません。
最初の頃は
離床センサーとか使ってたけど
なし!と決めたら決めたで
別に困らないな~、と。
転倒事故はありますが
離床センサーがあっても
転倒事故は起こります。
ご家族には
(うっとうしがられても)
マメに連絡をとっています。
コケた、とか微熱があるとか。
何もなくても
毎月のご様子は
手紙でお知らせしています。
最初、
病院から老健に移ったとき
ご家族との揉め事の多さに
驚いたんですよね。
なんでだろ~と考えて
「トラブルが起きた時
はじめまして‥なのが良くないんだ!」
と思ったんです。
病院だと
ご家族と顔を合わせることが多いですが
施設では
まーったく会わない家族とは
本当に会わない。
信頼関係がうまく作れてないところに
転倒事故とか
急変が起きるから
トラブルにつながるんだな、と。
‥と学生に熱弁をふるってみましたが
伝わったでしょうか???
この経験を生かして
優しいお医者さんになってほしいです。