うちの施設の入所者さんのご家族は
とってもいい方が多くて
トラブルが少ないことで
法人内でも有名なんですが(笑)
今までには
いろんなことがありました。
今までで一番大変だったのは
常に大声で叫び続けるCさん。
入所者さんではありません。
ご家族です!
ご自分の要求を通すため
1時間でも2時間でも
叫び続けます‥。
「車で○○まで送っていけ」
「母のために××しろ」
どれも老健の許容範囲を超える要求ばかり。
Cさんに叫ばれるのが嫌で
辞めた職員もいたほどです。
今までも
ずーっとそうやって要求を通してきたらしく
「大声を出し続ける=要求が通る」
という成功体験があるのです。
ご自身もそうおっしゃっていました。
「今までもこれでうまくやってきたのよ」
でも、
本当は「うまく」なんてやってません。
一時的には
要求が通るかもしれませんが
結果的に損をしているのです。
現に
地元の病院のブラックリストに
何軒も名前を載せていました。
病気になっても
受け入れ病院がありません。
この方ほどでなくても
モンスターちゃんは結果損をしてるな~と
思います。
老健施設として必要最低限のケアは
もちろん手を抜きませんが
プラスアルファで何かをしてあげようと
思えなくなるからです。
プラスアルファとして
たとえば花を見るために外出する。
でも
何かあったらまた文句言われる‥と思うと
その方をお連れできません。
もちろん
こちらの至らないことは
教えていただきたいので
線引きが難しいところですが‥。