わたしの施設は
介護老人保健施設なので
「終身」の施設ではありません。
世間的には
3-6か月の入所期間があることになっています。
(実際は施設によります。)
だから
「長いおつきあい」にはなりにくいのですが
どうしても自宅に帰れず
数年にわたり入所している方や
入所→在宅復帰→入所を
繰り返している方もいるので
長いおつきあいの方もいっぱいいます。
ご本人の性格や病歴はもちろん
家族構成から
経済状況、
昔の職業まで
いろいろ知っている上でおつきあいするのは
楽しく、お互いに便利なものです。
今日も
入所→在宅→入所を繰り返している方が(今は在宅)
家で転んだと連絡がありました。
入院するほどではないけれど
家にいるのは不安だ、と。
「あー○○さんね、娘さんも遠方だしね。
薬はアレとコレだったけど、病状は変わってないのかな?
変わってない?
だったら今日から入所しとく?
あ、でも△△さんと折り合いが悪かったっけ。
じゃあ別のフロアで‥」
とサクサク入所が決まりました。
こういう施設があれば
在宅生活も安心かなあ~と。
昔、
田舎の病院にいたとき、
腹痛で救急搬送されてきた患者さんがいて
看護師さんが
「あーこの人昨日××で○○食べてたからね~」
と夜ご飯のメニューまで知っていて
びっくりしたことがあります。
まさに地域密着(笑)。
個人情報にうるさい世の中ですが
超高齢者社会には
こーゆーことも必要なのかなと思います。