ネットに載ってた「相談」。

 

糖尿病&認知症のおばあさんが

冷蔵庫から勝手に食べ物をとっちゃうので

どうしたらいいか、困ってる。

 

これ以上の情報がないので

なんとも言えませんが、

自分だったらどうするかな~と

いろいろ考えさせられました。

 

まず考えてほしいのは

「高齢者の糖尿病の治療=若い人の糖尿病の治療」

ではないってこと。

糖尿病は長い年月をかけて

血管を障害する病気です。

酷な言い方ですが、長い未来がなければ

そんなに厳密にコントロールする必要はありません。

(異常な高血糖はダメです、もちろん)

 

 

食べるのを止めるって難しいです。

特に認知症があれば

本人が理解できないのに

「食べちゃダメ!」

と言い続けるのは

本人にも家族にもキツイです。

 

わたしが主治医だったら

食べていい量、もしくは食べていいお菓子類を考えて

(今は低糖質のお菓子、いろいろありますからね)

それだけを冷蔵庫に入れる。

あとは、薬やインシュリン増量でのコントロールを考える、かな。

食べ過ぎは他の病気を招くので

少しずつ頻回に提供するのもアリかなあ。

 

とにかく

高齢者のQOL(楽しい生活)を第一に

考えてあげてほしいな~と思った記事でした。