嘉門タツオの「愛めし」第9回「宮城に中華あり    楽・食・健・美-KUROMORI-」



   旧知の「浅草龍圓」栖原シェフが、フェイスブックの投稿にまるで宝石を見つけたかのように黒森さんとの出会いを綴っていた。意気投合した2人は東京と仙台を行き来しては意見を述べ合い、コラボイベントも開催。僕の大好きな栖原シェフがここまで惚れるならばと思って初訪問したのだった。

   黒森さんは被災地のみなさんに温かいものを食べてもらいたいと東日本大震災直後に仙台に移住。楽・食・健・美 KUROMORI-の看板を掲げてわずか四年で地産地消の実践と功績が認められ、農林水産省の「料理マスターズ」に選ばれた。

   縁もゆかりもない土地だが、先ずは住んでみよう。高田馬場で餃子屋を采配していたノウハウを持ち込み、一人前380円で提供したところ毎日1200個売れたが働き過ぎがたたり、体調を崩して店を離脱。回復した頃に、たまたま空いた市内の居抜き物件に入って「KUROMORI」がスタートする。最初はリーズナブルなアラカルトの町の中華屋だった。常連さんから「地元のより良い食材を使って黒森の世界を確立すべきだ」というアドバイスを受け、宮城県下の生産者を訪ね歩き始める。高級中華に欠かせないフカヒレ、干し鮑に干しなまこは全て宮城県で豊富に獲れる。ところが一旦中国に渡って日本に入るという流通ルートが確立していた。何度も訪ねては熱い思いを語って説得した。徐々に雪解けがはじまり、今ではKUROMORI仕様のフカヒレを直に卸してもらえるようになった。肉も野菜も、全てそんな手順で信用を積み上げて来た。2016年には、広瀬川が眼下に望める高台に移転。コース一本に絞ったところ、その時々の最高の食材を使った料理が評判を呼び、宮城以外から食べに来るお客さんが増えた。伺う度に進化向上されていて目を見張る。

   東京時代は1つの店に2年続けて居ることなく水面を跳ねて行く飛び石のような料理人だったが、仙台に来て視野が開けた。自分がやるべき事が明確になって力強さが増した。

   メニューには宮城県の地図と食材の産地が記されていて、ああここで作っているのかと一目瞭然なのもとても良いアイデアだ。

  中華は宮城が面白い!と全国に轟くのは時間の問題だ。