チャトランガ
クソ忙しくて更新ができませんでした。
申し訳ないです。
年末まで忙しさが続きそうなのでさらにペースが乱れますが手が空いたときは更新しますので引き続きよろしくお願いします。
さて、気を取り直して今日はチャトランガについてです。
チャトランガとは:日本に昔からある将棋の元になったとされるボードゲームのこと。
もちろん、というかやはりというかチェスの起源にもなっているらしい。
そのチャトランガの発祥の地はなんとインド!
サンスクリット語で「Chaturanga」は「4つ (chatur) の部分・要素 (anga)」という意味があるらしい。
成立した時期はいまいち不明で文献などによるとBC2000年頃から行われていたのではないかとも言われているらしい。
将棋やチェスの元になっていると聞くと、どんな闘い方だったのか気になるところではありますが。
このゲームが生まれたときには、相手の王を討つようなルールではなく、
スゴロクのようにサイコロを振って決められたルートを通り盤の真ん中まで早くたどり着いた方が勝ち!
といったようなゲームだったらしい・・・
うーん・・・あまり面白くなさそうですなぁ・・・
その後、ルールが変更されていき8×8の盤を使用するチャトランガが生まれたという。
だが、チャトランガの成立はまだ完成していなかったのだ!
実はチャトランガには二人制のものと四人制のものが存在しているという。
二人制が対面の相手を倒すのに対し、四人制は自分の右隣の人を倒すのだとか・・・→check
しかも将棋などにはない同盟などの変則的なルールも盛り込まれているらしい。
・・・何かこち亀でこんな様な話を呼んだことがあるような気がします。
また、この将棋の起源になっているチャトランガの起源は昔のインドで戦争好きの王に戦争をやめさせるため、位の高いお坊さんが戦いを模したゲームを作ったのが始まりだそうです。
まぁ今で言う戦争シミュレーションゲームですな。
どこぞの北の国の人もゲームで満足してて欲しいです。
後継者は正男でお願いします。
- ハチワンダイバー 1 (1) (ヤングジャンプコミックス)/柴田 ヨクサル
- ¥530
- Amazon.co.jp