まわし | カモノハシのタマゴ

まわし

さぁ、今年も始まりました大相撲


今日はまわしについてです。


まわしとは:漢字で書くと廻し
相撲を取るときに締める褌(ふんどし)


大きさは幅が45cm程で長さが6~8m。
はっきり言ってかなり長いです。
力士たちはコレをキツーく締めこんでいるのだ。→check

somin

装着するときは下には何もつけないのが原則だが、関取たちは化粧まわしの下に六尺褌という短い褌を締めているらしい。
化粧まわしが着けられるのは、十両以上のみ、つまり関取と呼ばれる力士で長さ6m幅68cmと決まっているらしい。
それに豪華な刺繍と馬簾の付いたエプロンのような大きな前垂れが付き、自分自身にをつけて土俵に上がるってわけだ。


幕下の力士がつけるまわしは木綿または帆布製で練習時は白、勝負でつけるものは黒色のものと決められているという。
そして、関取は稽古用の木綿製の白いまわし取組用の廻しの2種類を使い分けている。
色については、日本相撲協会によると紺・紫系統のものを使用する規定になっているらしいが、現在はその他の色でも黙認されている。


rikishi


ちなみに、カラー廻しの始まりとされているのは玉乃海太三郎で、昭和32年11月場所後援会より贈られた金色のまわしを締めて土俵に上がったという。→check

この時、理事長から駄目出しを受けるが、彼はこの場所で引退を考えていることを言って特別に許可が下りたという。
が、全勝優勝し、その後慰留され現役続行となったらしい・・・
うーん・・・・やるな玉乃海。
金色まわしは朝青龍しかいないと思ってました。


まわしは基本的に洗濯をしないというのは本当らしく、安い素材のものは汚れがひどい場合には買い替えをしているという。
ただし、洗濯しないからと言って湿ったまま放置している訳ではなく、使用後は泥などを落として天日干しをするらしい。
また、前袋、立褌になったところの内側に消毒用アルコールを吹きつけ簡単に清拭することもあるのだとか。
ふうー・・・よかった少し清潔な感じがします・・・


ちなみに相撲中に相手の前袋を掴んだり、横から指を突っ込むことは禁じ手だということです。
あと、廻しが緩んでが外れて落ちると不浄負けという反則負けとなるらしいです。


まわし蹴り DVD
¥4,032