テーブルマナー | カモノハシのタマゴ

テーブルマナー

どんな高級なステーキを食べる時でも切り分けてしまいます・・・

聞くところによると、切り分けてしまうと肉汁が出てしまったり

冷めやすくなってしまってその肉本来の味がわからなくなってしまうといいます。

肉を一口ほおばるとその次に食べたくなるのは・・・・・・


そう!日本人の主食!

ご飯です!!


ここで、左手に持ったフォークの背に器用に盛り付けて食べる

ってことはしません。しかし何故かオイラの周りには器用にのせて食う人々が多いんです。

その人たちはほとんどOVER35

ジェネレーションギャップなんですかねこれって?


そこで、オイラは考えた、テーブルマナーって何?

和食を食う時は箸で十分。中華も箸だ。ということは洋食を食べるときのマナー=テーブルマナー?

フランス・中華・トルコが世界三大料理だからフランスのマナーってことかな?

だが、まて!フランス人は米が主食じゃねぇだろ!

今我々が食べている米はジャポニカ米 という。炊くと粘り気が出て美味い。

この粘り気が箸で米を食うときに口にちょうどいい量を運べるポイントだ。

以前タイ米(インディカ米 )で納豆を食べてみたがぜんぜんおいしくなかった。

粘り気が無くパラパラだから口の中でもまとまりが無い。


それにジャポニカ米の栽培地域は日本・中国の一部他、完全にヨーロッパ以外である。

さらに調べるとヨーロッパでよく米を食べてきた地方というのはイタリア&スペインのようだ。

あれ・・・・・・フランスどうした?

完全に創られたテーブルマナーで踊らされてるぞ。

ググって見ると答えは直ぐに出た・・・・・・・・



日本人が米を食うために考えたっぽい

しかもこんなことも・・・以下2行こちらのページ より抜粋

日本では、英国式のマナーが公式となっています。

その理由は、明治時代に宮内庁がバッキンガム宮殿で西欧のマナーを学んだからです。


てめぇ!フランス料理はどこ行った!!
たいそうな事言うわりにはイギリスに負けてんじゃねぇか!

・・・・・・・

・・・・

いや、すまんフランス料理お前が悪いんじゃないオイラの思い込みだ


結局、フォークの背にご飯乗せても、乗せなくても周りの人の気分を害さなければなんでもいいようです。

食べやすいように食べましょう。

フォークの背に乗せ方式で食べる人は是非とも流れるように盛り付けて食べてほしいものです。

何回もこぼしたりたどたどしかったりすると何気取ってんだよ!って思われるかもしれませんよ。