マンションや戸建ての相場感、WEB記事をみて、へえと思う事はあっても、一過性でその時だけに終わることも多いので、ここにその都度追記して後で見返せるようにしたいと思う。

ちなみに上の方が新しい記事。

 

・2022/4/4

 防災科研HP

 

 

・2022/3/27

テラスハウスは特にお買い得ではないという記事だが、記事の途中に路線価から土地の取引価格の出し方が記載されている。

(2021/12/30のメモにも同様のことがかかれている)

まず、国税庁が運営する路線価図という地図をインターネット上で参照する。「道路に対して320」などと書いてあるが、それは路線(道路)に面した土地の価格が1平方メートル当たり320千円(32万円)であることを意味する。その敷地面積が100平方メートルであれば、3200万円ということになる。

 これは路線価ベースなので、取引ベースの実勢価格に補正するには、0.8で割って1.1を掛ける。つまり、1.375倍するのだ。この例の場合、3200×1.375=4400万円が取引価格ということになる。

 これは一般論でいわれている計算方法だ。筆者は実際の取引価格と路線価の関係を分析したことがあるが、この計算方法の通りになるので、そのまま利用しても問題はない。

 

 

・2022/2/13

都心駅近、郊外バス便、支線などのマンションの価格動向などがまとめられている。

郊外でリセールバリューが低くても中古なら妥当な値段まで下がっている可能性ありだがそれでも都心駅近には敵わない。

 

・2022/1/25

1/23のつづき。中古マンション購入のフローチャートが載っている

 

・2022/1/23

中古マンション購入時の100のチェックリストが掲載されている。

社長のYouTubeチャンネルもあるので今後見て参考にしていきたい。

 

 

・2022/1/21

迷った時の優先順位のつけ方が載っている。

 

 

・2022/1/13

同じく坂根康裕氏の記事

しかし、コストアップが販売価格の設定に影響を与えてはいても、最終的な値付けの判断基準となるものは「周辺相場」に他なりません。

例えば「10年住んだから、その分安くしてもいいのでは」という考えもあるでしょう。でも、不動産相場が2割上がっていれば、「10年も住んだのに、6,000万円」で売り出しませんか?逆に不動産が暴落して5割下落したら、「10年しか住んでいないのに、2500万円」で売り出すしかありません。

新築マンションのモデルルームに行って、もし、5000万円の相場なのに、「建築費が上がったから、5200万円でしか売れません」といわれたら、「目先の相場は、4%上がるとみているわけだな」と解釈して良いです。

ただし、その「目先とは」は1,2年程度のことであって、5年先や10年先のことを指しているわけではありません。あなたが何年住むつもりかわかりませんが、シンプルに考えるなら「200万円割高だけど、どうする?」と自問自答するのが良いでしょう。

 

・2022/1/5

株式会社PRエージェンシー の、坂根康裕氏の記事

2022年は「ポストコロナ」を迎えるとみてよいのではないかと考えます。

 

つまり、コロナの収まりと同時に、不動産市場における売り出し物件数は「元に戻る」と見ています。 

 

東京一極集中は、転機を迎えたといえそうです。 

 

物件選びの骨子となる「通勤」の概念が大きく変わったことで、市況の変動が「立地(地域・沿線)」によって異なり、その「時期」もズレが生じると思われます。

現に、中古マンション市場では、2021年11月の時点で「23区は在庫増」に転じていますが、「郊外は概ね減少傾向」が止まっていません。

よって、中古マンション市場は2022年「都心部から在庫増加に伴う成約単価の下落がはじまる」と予想します。

「高掴みをしたくない」という方にとっては、買いどきというより「様子見」を選ぶのが賢明かもしれません。

 

 

・2021/12/30

中古の戸建ては建物価値が耐用年数(木造なら22年)をゼロとして土地代と同額程度で買うのであれば、価格の下落幅は小さくなる。その際の土地代の見極め方は、路線価÷0.8×1.1で決まる。この価格付近で買えば、損することはない。

 

 

・2021/12/9(記事は2021/7/9)

リニア開業を見越してここらあたりに居を構えるのもいいかもしれない

 

 

 ・2021/12/4

 (沖 有人) 2021/12/4

 マンション特需はコロナが収まれば下がっていくが新築は少なくとも黒田総裁が在籍中の2025年までは高いままであろう

 

・2021/12/02

 

 

・2021/11/26

数日前に猫カフェに行ったのだが、そこでとても人懐っこい猫に出会った。

 

子猫でなく成猫でも人懐っこければ十分可愛い事がわかった。

当然猫カフェの猫なので購入して連れて帰ることは出来ないのだが、成猫だとある程度の性格もわかってるし、

もし販売しているなら購入を検討してもいいんじゃないのという事で、

 

「成猫 販売」

 

でググってみると、成猫販売ではないが以下のペットショップがヒットした。

 

 

どうも普通のペットショップだが少し特殊な売り方をしてコストダウンを図っているらしい。

 

以前 格安猫を販売しているショップを見つけたが、飼育環境に問題がありそうだったので、

そこで猫を買うにはかなりのギャンブル要素がある感じだった。

 

このショップはどうかわからないが、里親募集もしているところを見るとそう悪い業者でもなさそうである。

 

少し検討してみてもよいかもしれない。

 

そのまえに家を買わなきゃならんのだが。。。

 

ペットを飼った際、その死に際は覚悟しておかなければという事を聞いたので、yoububeを検索し、

ペットの死を扱っている動画をメモって見た。

 

というか、ほとんが↓のような感傷的な動画ばっかりで、何の役にも立たず時間を無駄にした。

最後に4本ほど興味深い動画もあったのでそれも載せて置く。

 

 

これらは愚にもつかない、感傷的な音楽でつづったただペットが死にましたっていうだけど動画。

自己満足でアップさ入れている。泣けるとか書いてるけど全然泣けない。所詮他人の犬っころ。

 

 

 

 

 

 

--------------------------------------------------------------------------------

 

この2動画は、こうなったら、やばいという意味で大変参考になる。

 

 

 

 

--------------------------------------------------------------------------------

世の中にはいろんな死がある。

 

 

 

 

 

 

 

良いブリーダとはなにかというと、やはりきちんとお客に説明をするブリーダーだろう。

 

ある日も飼えもしないのに、みんなのブリーダーを徘徊してブリーダーを選んでいると、

 

埼玉県の岡田 勝(おかだ まさる)ブリーダーを発見した。

 

 

 

 

このブリーダーさんは何がよいかというと、他のブリーダーの子犬紹介動画は、子犬が単純に

どうかとして映ってるだけの動画が多い中、動画の中でその子犬の特徴をちゃんと説明してくれているのだ。

 

ブリーダーの子犬紹介の動画って、ひどいのになるとうるさいBGMなんかをくっつけて、

犬の鳴き声とかが聞こえなくなっちゃって、何のための動画かわからないのが多いのだ。

(こちらは、鳴き声がどんな犬か、無駄吠えしない犬なのかどうか見極めたいので、へんなBGMをくっつけて

音声情報を削るのは不誠実だと思っている)

 

そんななかこのブリーダーさんは、動画の中でキッチリ説明して、子犬も前後左右、お腹もちゃんと見せるように

撮影し、かなり信頼がおけるのではないかと思った。

 

変に犬に感情移入せず、きちんと商品として扱っているのも好感が持てる。

 

もうすでに販売済みのこいぬであるが、例として以下のトイプードルの説明を上げておきたい。

一度見てみてほしい。

 

https://media.min-breeder.com/data/movie/breeder/yozefu/16135603278543062ad8922dca/720p/movie_720p.mp4

 

何より良いのはこうやって動画で子犬を触っていると、その子犬の従順度もわかるとい事である。
変な子犬だと、持ち上げられてべたべた触られると抵抗するが、いい子犬は従順で全く抵抗せず、
お手入れがやりやすい事は間違いない。
 

 

最近はYouTubeのチャンネルに紹介画像を保存しているっぽいので、そちらを覗いて楽しんでいる。

 

 

 

 

犬を飼うとしたらこれぐらい説明がキッチリしているブリーダーから買いたいと思うが、

ほかのブリーダーはWEBからは、説明がきっちりあるかどうかわかりにくい。

しかし、こうやって動画の段階から説明をしてくれているブリーダーであれば、

当然実際の購入時も説明してくれることは容易に想像できるので、私の様にWEBでブリーダーを選んでいる人にとっては、

選択肢の上位にになることはまちがいない。

 

他のブリーダーも、うちはもっとしっかり説明するよっていうひとは、ぜひ動画の中でも説明をつけてもらいたい。

そうすれば信頼度はかなり上がり、そのブリーダーから買いたいという人も増えるであろう。