無量山 傳通院 寿経寺を参拝しました。

参拝した日は、とても暑い日でした。




山門








傳通院(伝院、でんづういん)は、東京都文京区小石川三丁目の高台にある浄土宗のお寺です。正式名称は、無量山傳通院寿経寺(むりょうざん・でんづういん・じゅうきょうじ)徳川将軍家の菩提寺です。江戸三十三箇所観音札所の第十二番札所。「でんずいいん」とも書かれます。







鐘楼








室町時代の応永22年(1415年)秋に、浄土宗第7祖の聖冏が、江戸の小石川極楽水(現在の小石川4丁目)の草庵で開発し、山号を無量山、寺号を寿経寺として(現在、この場所には徳川家康の側室茶阿の局の菩提寺・吉水山宗慶寺がある)。開山は、弟子である聖聡(増上寺の開山上人)の切望によるものという意味。本尊は、平安時代の僧・源信(恵心僧都)作とされる阿弥陀如来像。








本堂







慶長7年(1602年)8月に徳川家康の母・於大の方が京都伏見城で死去、家康は母の遺骸を遺言通りに江戸へ運び、大塚町の智香寺(智光寺)で位牌は久松俊勝菩提寺の安寺(愛知県蒲郡市)に置き、光岳寺(千葉県関宿町→野田市)など各地に菩提寺を建立した。慶長8年(1603年)に家康は母の遺骨を現在の墓地に埋葬し、寿経寺をここに移転して堂宇(堂の建物)を建て、安楽寺住職から受けた彼女の法名「伝院殿」にちでんで院発行を伝え院とした。








家康は、予想は菩提寺である芝の増上寺に母を埋葬するつもりであったが、「増上寺を開山した聖聡上人の師である了譽上人が庵を開いた故郷にあ新しいに寺を建立されるように」との増上寺十二世観光智国師(慈昌)の言上を受けて、伝院の建立を決めたという。慶長13年(1608年)9月15日に観智国師門下の学僧輪郭山(後に増上寺十三世)が、家康から住職に指名された。




扁額








寺務所







御朱印














God bless you