ガソリンコックとキャブレターのオーバーホール | うさちゃんブログ

うさちゃんブログ

愛知県名古屋市に暮らす私の日常を
載せています。 

大量にぶら下っている純正キャブレター。 Goose用です。

ミクニBST40と33ですが Goose250の生産はわずか1年

それも約30年前の車両。メーカー在庫もありません。

大変レアものなのですが

うちのPITには4個ある(=゚ω゚)ノ ご注文が入ったので

すぐ乗れる状態のを用意するとなると4個をO/Hして

良い物を厳選! 消耗品を交換となるのです。

これが1番いいと感じたボディーを磨いて

古く固くなったOリングを交換します。メーカーから

パーツリストに載ってないOリングもあるので数多くの

予備品を揃えてあるんです。専用のは仕方ないので

メーカー発注

キャブレターは空気とガソリンを混合させる気化装置

多くのジェットが詰まってはダメ。通りを確認するのが

ダスター。周りの空気を巻き込んで強い空気を送る

緑のや細いジェットの通りを確認する銀色のや刷毛が

付いてる赤/黒のがあるよ。 通りを確認して組むの

負圧式とかサーボ式というタイプでバタフライ弁の

他にエンジンの負圧に合わせて開くスライドバルブ

があるんだよ。 このダイヤフラムがゴムだから

薄くグリスを塗って破れるのを防止。チャンバー室の

フロートも新しいのにしておこう。 純正のジェッティング

に合わせて組むよ。

アイドル調整のリモートワイヤーはホースがエンジン熱で

硬化しやすく回りにくくなっちゃうんだ(´・ω・`) 一番いい状態の

一番下のをえらび錆を落とすよ

できたぁ(*´▽`*) 普通分解しないところにもОリングが

入っているのを知っているか知らないかで大きく精度が

変わるんよ! 何処が悪くなるか熟知してればここまで

出来るよ(=゚ω゚)ノ マニュアルにも載ってないんだなぁ~。

さて、次はガソリンコックも欲しいって言ってたからコレも

分解しよう!

こんな感じ。 ワイヤーブラシで磨くけど先に

Оリングを外して・・・・

Оリング割れたね。ガソリンが常にかかるから劣化

する消耗品なんだけどコレもマニュアルに載ってないし

パーツリストにも無いよ! Оリングは私がねじ屋さん

で注文して売ってるのニコニコ ほぼ卸値という良心的

というかねじ屋と郵便局に行く移動費と封筒買うと赤字ショボーン

(どれか1つで赤字・・・つまり赤字(; ・`д・´)これだけ

買われると痛いw) 外側磨いたし綺麗になったでしょ。

組んでお終い。 4時間くらいはかかったなぁ~

お昼過ぎちゃった。