おはようございます
骨密度改善サポーターのうちだです
生活習慣から骨密度を上げる
お手伝いをしています
骨密度が気になるあなた
いろいろな食品を
まんべんなく
バランスの取れた食生活
もちろんそれが理想ですが
毎日毎食は
それはとても大変なこと
そして例えば
アレルギーなどで
食べる事のできない
食材がある場合も
ありますよね
カルシウムと聞いて
しらすやちりめんが
思い浮かぶ方
多いのでは
無いでしょうか
しらす干しとちりめんの違い
そもそもしらすと
ちりめんの違いは
いわしの稚魚を
少し干したものが
「しらす」
乾燥させたものが
「ちりめんじゃこ」です
しらすやじゃこの特徴は
カルシウムだけでなく
ビタミンDやDHAも
摂ることができます
ただ、摂りすぎると
塩分やコレステロールが
過多になります
どんな風に食べたら良い?
しらすも冷凍できますから
適量を食べて
食べ過ぎなければ
良いですよね
血圧やコレステロールは
何を食べて
どれだけ上がるか
個人差がありますが
大さじ1杯のしらすは
10kcal コレステロール15mg
塩分0.3g
食事制限のない
健康な方でしたら
まずまずの量でしょう
骨を考えて食べるのなら
大根おろし+しらす+レモン
小松菜+じゃこいため
こんな食べ方も
おすすめです
ハムやじゃこなど
塩気のあるものは
あえて調味料を加えず
それのみの味で
野菜と炒めても
美味しく食べれます
その昔私は離乳食教室の
講師をしていましたが
塩抜きしたしらす干し
よく使っていましたね
不思議なことに
しらすキライ、というお子さん
いないんですよね
赤ちゃんから高齢者まで
日本人のDNAは
しらすやちりめんと
合っているのかもしれません
お読みいただき
ありがとうございます