歯医者さんの豆知識:安全に治療を受けるためのヒント!! | デンタルケア神谷町の独り言 φ(.. ) Deep breathing of dental care Kamiyacho

デンタルケア神谷町の独り言 φ(.. ) Deep breathing of dental care Kamiyacho

2012年7月よりスタートしました当院ブログ!!これからも歯科の豆知識から雑学!!スタッフの小言などジャンルを問わず気まぐれに記載していきますのでどうぞよろしくお願いします(^ ^)/

その機器、本当に清潔ですか? 衛生管理への姿勢から見える患者さんとの向き合い方

 

医療機関において、院内感染予防は必ず取り組むべき課題です!もちろん歯科医院も例外ではなく、口の中に入れる治療器具や口をゆすぐ時に使うコップなど、隅々まで滅菌・消毒されている必要があります...「そんなの当たり前でしょう?」と思った皆さん、残念ながらそんなことはありません。衛生管理への力の入れ方は、歯科医院によってさまざまです。こうした環境づくりにも、患者さんをどれだけ大切にしているかが表れます。今回は、歯科医院における衛生管理の現状や、「安全な環境づくり」に努めているかどうかがわかるチェックポイントなどをご紹介します。

 

【タービンは滅菌されていない? 歯医者さんの衛生管理事情】

少し前の新聞に歯科医院の衛生管理に関する衝撃的なニュースが掲載されたことをご存じでしょうか?その内容は、歯を削るタービンと呼ばれる器具を複数の患者さんの治療で使い回している医院が、なんと全体の7割程度に及ぶ可能性があるというものでした。つまり、前の患者さんの口の中に入っていた器具が、そのままの状態で次の患者さんにも使われていたということです。このニュースは世間の注目を集め、これ以降、衛生管理を徹底し、それをアピールする歯科医院が一気に増えました。各医院のホームページを見ると、「タービンは患者さん一人ひとりに滅菌したものを使っている」と記載しているところは多くあります。おそらく、この事実を知った方の多くが「治療器具が滅菌されているなんて当たり前のことと思っていた」と感じたのではないでしょうか?もちろん、衛生管理に力を入れている歯科医院は数多くあります。しかし、私たちが当たり前だと思っていたことがそうではなかった医院も、少なからず存在するのです。医療機関だからといって、手放しに信頼してしまうのは考えものです。自分の健康管理を任せる相手は自分で選ぶという意識を持ち、きちんとチェックすることが必要と言えるでしょう。

 

【安心・安全な歯医者さんを見極めるポイント】

具体的にどんなポイントで「安心・安全な歯医者さん」を判断すれば良いかをご紹介していきます。

 

<タービンまで消毒しているかをチェック>
まずは、前述したタービンの扱いについてです。歯を削る治療を行った後に、器具をそのまま放置していないかを見てみましょう。タービンとはドリルの持ち手の部分のことで、歯に直接当たるドリルをセットして使います。衛生管理が行き届いている歯医者さんなら、診療が終了するとタービンを取り外して滅菌に回しています。

 

<滅菌器のレベルをチェック>
診療に使った器具は、滅菌器で徹底的に洗浄されます。この滅菌器にはレベル分けがあり、どのクラスのものを導入しているかも一つの判断基準になるでしょう。レベル分けは以下の通りです。

 

(クラスB)
最もレベルの高い滅菌器が分類されるクラスです。滅菌器内で真空状態を複数回つくることで、器具についた菌を隅々まで徹底的に除去します。器具の種類を問わず、すべてを滅菌することができます。
クラスB滅菌器は優れた性能を備えている分非常に高価で、これを導入していれば、医院としてかなり衛生管理に気を遣っていると言えるでしょう。

 

(クラスS)
滅菌器内で一度だけ真空状態をつくり、器具を滅菌します。クラスBとは違い、タービンやコントラという器具は滅菌できません。

 

(クラスN)
多くの歯科医院で導入されているスタンダードなレベルです。クラスB・Nとは違い、袋詰めされた器具は滅菌することができません。滅菌器から出した後はすぐに使用しなければならず、滅菌器の外で保管しながら衛生状態を保つことは不可能です。

 

<口腔外バキュームがあるかをチェック>
歯の詰め物や入れ歯を削る歯医者さんでは、目には見えない細かな粉塵が空気中に漂っています。口腔外バキュームとは、それらを吸い取って空気をきれいに保つ機器です。これがあれば、隣の診療台で入れ歯の調整をしていても、安心して診療を受けられます。

 

<ディスポ製品を使っているかをチェック>
口をゆすぐコップや、治療時に患者さんにかける前かけなどは、ディスポ製品(使い捨て製品)を使用することが最も衛生的です。医院によっては、歯のクリーニングで使用するカップやチップという部品や、患部を見るためのミラーをディスポ化しているところもあります。

 

<待合室や受付などの状態をチェック>
診療エリア以外の部分にも、その医院の衛生管理への取り組み方は表れます。待合室の床がきちんと掃除されているか、受付周りは整頓されているか、カルテが散らばっていないかなどを見てみましょう。歯医者さんによってはすべてのポイントをチェックできない場合もありますが、最後のポイントはどの医院でも確実に見ることができるでしょう。また、滅菌器などの機器については、ホームページに掲載されているケースも多くあります。機器の紹介を交えながら衛生管理への取り組みについてしっかりと書いていれば、そのこと自体からも医院の姿勢が見えてくるでしょう。

 

※院内感染防止への取り組みは、いわば歯科医院の裏の部分です。患者である私たちは、なかなかそのすべてを知ることはできません。しかし、今回ご紹介したような知識を持っておけば、これまで見えなかった部分が見えてくるはずです。大切なのは、自分で歯医者さんをチェックするという意識を持つことです。