歯医者さんの豆知識:歯茎に違和感が... (ノД`)・゜・。さてどうしましょう!! | デンタルケア神谷町の独り言 φ(.. ) Deep breathing of dental care Kamiyacho

デンタルケア神谷町の独り言 φ(.. ) Deep breathing of dental care Kamiyacho

2012年7月よりスタートしました当院ブログ!!これからも歯科の豆知識から雑学!!スタッフの小言などジャンルを問わず気まぐれに記載していきますのでどうぞよろしくお願いします(^ ^)/

歯茎の腫れは痛みも少なく、時間が経つと治まってしまうこともあり、そのままにされている方も多いですよね?実は、その腫れはその後に起こることのサインなのです!今日は歯茎が腫れた時の応急処置や腫れる原因と治療法について勉強したいと思います。
 
☆★☆歯茎が腫れたとき自宅での応急処置☆★☆
注意:この方法は根本的な解決方法ではなくとりあえず改善する方法です。
 
<<腫れが強いときは冷やす>>
腫れが強く自分でさわっても判るくらい腫れているようであれば、ぬれタオルや、冷えピタなどで冷やします。冷やすことによって腫れを抑えることができます。腫れている部分には膿が溜まっていることが多く、そのままにしておくと痛みが強くなってきます。
 
<<腫れて痛みが強い場合は市販の痛み止めをのむ>>
歯茎が腫れて痛みが強い場合はとりあえず市販の痛み止めを飲んでください。現在市販されている痛み止めは医療機関で出されるものと成分が近いものが販売されています。痛くて何も食べられず体力が低下するより、痛み止めを飲んで体を楽にしてあげてください。
 
<<柔らかい歯ブラシで磨く>>
歯茎が腫れているときに歯磨きを頑張りすぎてしまうと、逆に歯茎を傷つけてしまい、腫れが強くなってしまうことがあります。腫れが強いときは柔らかい歯ブラシで磨き、腫れが引いてきたら普通の固さの歯磨きで磨くようにしてください。また、多少の出血は気にせず磨いていけば、徐々に落ち着いてきます。
 
<<うがい薬 で口の中を消毒する>>
イソジンやコンクールなどの殺菌作用が強く、刺激が少ないうがい薬で消毒してください。リステリンなどアルコール成分の強いものは逆効果になる為、避けるようにしてください。
 
<<安静にして体力を回復する>>
歯茎の腫れは疲れていたり、寝不足であったり体の調子が悪いときに起こります。体の抵抗力が落ちているため、体が細菌を外に出せずに膿を溜めてしまいます。腫れが強く、食事がとれない時は高カロリーのゼリーなどを食べ、安静にし体力を回復してください。
 
☆★☆歯茎が腫れる原因と治療☆★☆
<<歯の根元辺りの歯茎が腫れて膿が出る>>
歯の神経が死んでしまったり、根の治療が不十分な場合、根の中の細菌が顎の骨の中に入って 膿の袋を作ります。この膿の袋が大きくなると歯茎が腫れてきます。中に溜まった膿は歯茎に小さな穴を開けて少しずつ出てくる場合もあれば、痛みを伴って大きく腫れてしまうこともあります。
治療法:根の中の細菌は自然になくなることがないので、根の治療をして中の細菌を全て取り去る必要があります。
 
<<歯の周りの歯茎が腫れて膿が出ている>>
歯周病が進行すると歯と歯茎のすき間が深くなってきます(歯周ポケット)。歯周ポケットの中に細菌や歯石が溜まり、歯茎が腫れてきます。そのままにしておくと急に歯茎が大きく腫れて、痛みが強くなることがあります。
治療法:歯周病の治療をする必要があります。歯ブラシやデンタルフロスを丁寧に行い、歯茎の周りに細菌を残さないようにします。また、歯茎の中の歯石を取り、細菌の住みかをなくすようにします。
 
<<歯茎がコブのように腫れている>>
心臓病や高血圧の薬を飲み続けると歯茎がコブのように盛り上がることがあります。細菌が溜まりやすく、歯周病が悪化してしまいます。

治療法:主治医の先生に薬の変更が可能か確認します。薬の変更が可能であれば歯茎を切除します。しかし、薬を飲んでいる方の場合、外科的なことができないことも多く、月一回程度のクリーニングで細菌が溜まらないようにしていきます。

 
<<歯茎が腫れて歯ブラシが当たると痛い>>
疲れや寝不足で体の抵抗力が急に落ちると歯茎が腫れて、歯磨きができないほど痛くなってしまうことがあります。また、アレルギーや細菌の感染によってもそのようなことが起こることがあります。
治療法:内科を受診し、体に大きな病気がないか確認します。歯は柔らかい歯ブラシで磨いて、歯茎に傷をつけないようにします。また、消毒剤を歯茎に浸透させるためにマウスピースを作り、その中に消毒剤を入れ、歯磨き後に10分程度、歯茎に浸透させます。
 
<<親知らずが原因で歯茎が腫れる>>

親知らずは横や斜めに生えていることが多く、親知らずの周りに被っている歯茎の中に細菌が溜り、歯茎が腫れ痛みが出ます。また、腫れて歯茎が盛り上がると、噛み合う親知らずに噛みこまれ、より腫れてしまいます。

治療法:かみ合わせに関係していないようであれば早期に抜歯をしたほうがいいです。抜歯をすることによって親知らずの前の歯に悪い影響が及ぶのが抑えられます。
 
<<根の破片が残っていると歯茎が腫れる>>
乳歯や抜歯した歯の破片が残っている場合があります。普通は自然に吸収されることが多いのですが、吸収されずに残ってしまうと歯茎が腫れることがあります。
治療法:残っている根を取り除けばすぐに回復します。
 
<<炎症や腫瘍があると歯茎が腫れる>>
顎の骨や歯茎に癌や骨髄炎などの病気があると歯茎が腫れます。症状が出ないことも多く、注意が必要です。
治療法:口腔外科等で確認をする必要があります。抗生物質を使ったり、切除することもあります。
 
<<口呼吸による歯肉炎で歯茎が腫れる>>
歯茎は 常に唾液によって守られています。口呼吸がある方は上の前歯の歯ぐきがいつも乾燥してしまい、歯茎が赤く腫れてしまうことが多いです。
治療法:鼻呼吸に変えるトレーニングをして、口呼吸を改善します。また、歯茎が乾燥しないように口を閉じるように意識して、汚れも付かないようにします。
 
☆★☆歯茎が腫れたように見える症状☆★☆
<<歯ぎしりのある方にみられる骨隆起>>
骨隆起は顎の骨が盛り上がり、コブのようにできることです。下顎の内側や、上顎の真ん中にできることが多く、一つであったり、多数できることもあります。歯ぎしりや食いしばりが強い方にできます。痛みもなくそのままにしておくことが多いです。
 
※ 歯茎が腫れると膿が出たり、酸っぱい味の液が出たりして口臭が強くなります!また、歯茎の腫れは体が異常を訴えるサインでもあると言う事を忘れないようにしましょう。