歯医者さんの豆知識:癒合歯とはなんでしょう!! | デンタルケア神谷町の独り言 φ(.. ) Deep breathing of dental care Kamiyacho

デンタルケア神谷町の独り言 φ(.. ) Deep breathing of dental care Kamiyacho

2012年7月よりスタートしました当院ブログ!!これからも歯科の豆知識から雑学!!スタッフの小言などジャンルを問わず気まぐれに記載していきますのでどうぞよろしくお願いします(^ ^)/

癒合歯とは本来1本ずつ生えてくる歯が2本くっついて生えてしまっている歯のことを言います!!日常生活で支障がない場合は気にならなければそのままにしておいても構いませんが何らかの影響がある場合は手を施さなくてはなりません。今日は癒合歯について勉強したいと思います。
 
☆★☆癒合歯とは☆★☆
隣同士の歯と歯がくっついて1本の歯のようになってしまったものを癒合歯と呼びます。永久歯よりも乳歯に良く見られ発現率は4%程度です。癒合歯の原因は、はっきり解明されていませんが母親のお腹の中にいる胎児の時に乳歯の卵が作られその時にくっついた状態になったと言う説が一般的です。
 
☆★☆癒合歯の主に発現する場所は主に前歯☆★☆

1位 下の前歯の2番目(乳側切歯)と3番目(乳犬歯)が癒合
2位 下の前歯の1番目(乳中切歯)と2番目(乳側切歯)が癒合
3位 上の前歯の1番目(乳中切歯)と2番目(乳中切歯)が癒合
 
☆★☆癒合歯があることで起きるリスク☆★☆
<<45%の確率でその後生えてくる永久歯が存在しない>>
癒合歯自体は問題はありませんが、その後生えてくる永久歯に問題があります。45%の確率で癒合歯の後から生えてくる永久歯が存在しないと言うデータがあります。乳歯の前歯の根っこは通常は1本。2本であれば2本の根っこが存在します。しかし、癒合歯は隣同士がくっついているため1本の根っこの状態になっています。乳歯の存在を確認してから出来始める永久歯は2本分できずに1本分のみで1本永久歯が存在しなくなるようです。 その結果、将来的に歯の数が正常ではなくなり歯並びや噛み合わ せに影響がでる可能性があります。
 
<<生え変わりの時期が正常でない>>
癒合歯は正常な歯よりも幅が広く次に生えてくる永久歯が小さいことも多いです。通常、永久歯自身が生えてくる時に乳歯の根っこは吸収され乳歯が頭の部分だけになりグラグラ揺れて抜けることが自然です。癒合歯は吸収が上手くされずにグラグラ揺れてこないことがあり永久歯の生え変わりが自然に行なわれません。
 
<<癒合している境目が虫歯になりやすい>>
癒合している歯の境目は溝になり、プラーク(歯垢)がたまりやすく、虫歯になりやすいです。虫歯が深くなれば神経の処置が必要になった場合は複雑で治療が困難になります。
 
☆★☆癒合歯のリスクへの対策☆★☆
<<永久歯 の歯の数をレントゲンで確認する>>
まだ乳幼児の段階では癒合歯と分っていても無理にレントゲンを撮ることや治療は必要ありません。永久歯の生え変わりが開始する時期5~6歳ころにレントゲンを撮って永久歯の有無を確認してもよいでしょう。その後、歯の数により起こりうる噛み合せや歯並びのリスクを踏まえて経過を観察していきましょう。必要あれば矯正治療なども視野に入れていきます。
 
<<レントゲンで根っこの吸収状態を確認して抜歯をする>>
癒合歯は上記にあるように生え変わりの時期に歯の根っこが吸収されずグラグラしない場合があります。まず、レントゲンで確認をします。後から出てくる永久歯がすぐ近くまで生えてきていながらも吸収されない根っこがあるとが 分かれば、癒合歯は揺れてくる可能性は低く、自然に生え変わることは難しいと言う判断で抜歯が必要になります。
 
<<癒合している境目の溝にシーラントをする>>
隣り同士がくっついている(癒合)境目は溝が深くプラークが溜まりやすく虫歯になりやすいため、シーラントと言うプラスチックで溝をコーティングし、虫歯のリスクを下げることもできます。歯と同じ様な色をしているので目立ちません。歯科医院のイスに一人で座れるようになれば痛みがある処置ではないので治療が可能です。定期的なフッ素塗布と歯磨きのケアもしっかりしましょう。
 
癒合歯は、とても多くそれが原因で今後起こりえる永久歯のリスク等を知るだけで正しい判断ができます。癒合歯の場合は乳幼児から生え変わりまで定期的な観察が必要で生え変わりのタイミングでの対応、処置はかかりつけの歯科医と相談しておくことが大切です。