歯医者さんの豆知識:顎が痛い :;(∩´﹏`∩);: もしかして...顎関節症? | デンタルケア神谷町の独り言 φ(.. ) Deep breathing of dental care Kamiyacho

デンタルケア神谷町の独り言 φ(.. ) Deep breathing of dental care Kamiyacho

2012年7月よりスタートしました当院ブログ!!これからも歯科の豆知識から雑学!!スタッフの小言などジャンルを問わず気まぐれに記載していきますのでどうぞよろしくお願いします(^ ^)/

アゴが痛い…口が開かない…:;(∩´﹏`∩);:それは顎関節症かもしれません!今日は顎関節症について勉強したいと思います!

 

☆★☆顎関節症とは☆★☆
顎(あご)の関節やその周りの筋肉などに「痛みが出る」「音が鳴る」「口が開きにくくなる」といった症状が出ることを顎関節症と呼びます。顎の関節は、耳の穴の前方1センチくらいのところにあり、頭の骨に左右の関節が筋肉や靭帯によってぶら下がっている状態です。この顎関節に負担がかかったり、関節の形が歪んだりしてくると、顎関節症の症状が出てきます。原因は1つではなく、様々な要素が絡み合って起こり、以前はかみ合わせが原因と考えられていましたが、「噛み合わせが悪い⇒顎関節症」ではないことが分かってきました。

 

☆★☆顎関節症の症状☆★☆

<<主な症状>>
♢顎やその周りの筋肉の痛み♢
口を開けたり閉めたりする動作や食事の時に、顎や顎の周りの筋肉が痛くなります。これは顎の周りの部分に炎症が起こっているため、動かすたびに痛みとして感じます。

応急処置:痛みが強い場合には鎮痛剤や炎症を止めるお薬を飲み一時的に痛みを取り、できるだけ顎関節に負担を与えないように食事もやわらかいもの中心にし、関節を動かさず安静にします。

 

♢顎を動かすと音がする♢
顎を動かすとカクカク、ジャリジャリ、ミシミシ等の音がします。顎の関節には関節円盤という軟骨があり、このが擦れたり、動いたりすると音が出ます。

 

応急処置:痛みや口が開かないなどの症状が伴っていなければそのまま経過をみることが多いのですが、音が急に変わったり、あまりにも大きな音が出るようであれば治療をしていきます。

 

♢口が大きく開かなくなる♢
口は普通4cm以上,縦に指3本分程度開きます。顎関節症になると口がこれよりも開きにくくなり、指が1本程度しか開かなくなる方もいます。

 

応急処置:マッサージをしながら口を少しずつ開けるように、関節を動かしていきます。痛みがなければ温めて関節や筋肉がほぐれるようにします

 

<<その他の症状>>
♢噛み合わせに違和感がでる♢
どこで噛んだらいいかわからなくなったり、噛もうとしても口が完全に閉じないことがあります。これは顎の関節が変形したり、軟骨がずれたりすると噛む位置が変わってしまうからです。

 

応急処置:顎の関節の変形やずれは治療によって改善できることもありますが、ずれが戻らない場合はずれた状態で噛めるように噛み合わせを調整することもあります。

 

<<体のバランスが崩れる>>
顎関節症によって頭痛、腰痛、首や肩の痛み、耳の痛み、耳鳴り、めまいなどの全身症状が出ることがあります。

 

応急処置:早期にマウスピースなどによって噛み合わせを改善させますが、整体などで体全体のバランスを改善させながら症状を軽くさせる必 要もあります。

 

☆★☆最近、顎関節症が増えた理由☆★☆
<<なぜ増えたか>>
ここ十数年で顎関節症の患者さんの数は15倍にも増えています。原因は、ハンバーガーやケーキなどの柔らかい食べ物が増えた食生活の変化や生活習慣の変化が関与していると言われています。

 

<<なぜ若い女性に多いのか>>
ハイヒールやミニスカートを履くことで、姿勢に問題がでやすいく、男性に比べて骨格や靭帯、噛む力も弱い事やストレスへの感受性が強くホルモンバランスが関与しやすい事等があげられます。

 

<<なぜ20~30代に多いのか>>
20~30代は社会環境の変化が大きくある時期で、ストレスが多い時期でもあります。30代以降の数が減少して いくのは、顎関節症があっても、それに体が慣れて症状を感じなくなることが考えられます。また、50代以上で急激に減少し、80代以上ではほぼ見られません。

 

☆★☆顎関節症の原因☆★☆
<<歯ぎしり、食いしばり、歯をカチカチ鳴らす>>
仕事に集中している時や、重いものを持つとき、就寝中などに無意識に行っていることがあります。これにより顎の関節に過度の負担がかかることで、周りの筋肉にダメージがかかり顎関節症を引き起こします。

 

予防策:本来、歯と歯は食事の時以外接していないのが正常です。安静空隙(あんせいくうげき)といって無意識の状態では1mmほど、歯を浮かせています。噛む癖がある人は、意識のある時は歯が接して力が入らな いように注意します。また、寝ている間の無意識の時はマウスピースで保護します。

 

<<過剰なストレス>>
精神的な緊張は筋肉を緊張させ、歯ぎしりや食いしばりの原因にもなり、顎の関節に大きな負担をかけます。また、顎関節症により3ヶ月以上痛みが続く場合は、うつ傾向が強いことが最近の研究で分かってきました。

 

予防策:ストレス発散を心がけ、睡眠と休養を確保しましょう。また、筋肉の緊張をとるために温かいお湯に浸かったり、顎の周りを温湿布などで温めて顎のマッサージをしたり、口をゆっくり開け閉めして筋肉のストレッチをすることも効果的です。

 

<<左右どちらか一方で噛む癖>>
幼 い頃からの癖や、左右どちらかが噛み合わせが悪い、左右どちらかの部分入れ歯、痛みのある歯がある、歯の治療途中などにより、それを避けるように一方のみで噛むと、片方に過度の負担がかかり、顎や筋肉にダメージがかかります。

 

予防策:左右両方で噛むように心がけます。また、治療途中の歯は最後まで治療し、左右かむ力が違う治療、特に部分入れ歯などはできれば左右均等に噛めるブリッジやインプラントに変えます。

 

<<アゴや筋肉に負担をかける癖や習慣>>
頬杖、猫背、うつぶせ寝、同じ足を組んだり、顎や口を使う楽器の演奏などはアゴや筋肉に負担をかけ、顎の関節や筋肉にダメージを与えます。

 

予防策:思い当たる姿勢や 癖、習慣のある方は意識して気をつけましょう。ヨガや整体なども取り入れれば、顎のバランスだけでなく姿勢や体のバランスも整えることができます。

 

<<悪い歯並び>>
10代の時には歯並びが悪くても骨や筋肉が柔らかいため、顎の関節の症状として出にくいものです。20~30代になると骨や筋肉が硬くなり、歯並びの悪さが顎の関節に負担をかけます。しかし、歯並びは多々ある要因のひとつで、「噛み合わせが悪い⇒顎関節症」ではありません。

 

予防策:矯正治療にも適齢期があります。できれば骨や関節の柔らかい10代の間に歯並びを改善することによって、将来の顎関節症の予防ができます。

 

<<外傷や顔面の打撲>>
強い力が顎が 顎の周りの筋肉に加わると、炎症反応が起こり、腫れや痛みを伴います。安静にしていれば徐々に引いてきますが、顎の関節のように食事のたびに動かさなければいけない場所は、炎症が引きにくいため、長期化することがあります。

 

予防策:強い力が加わった直後は冷たいタオルで痛むところを冷やします。また、骨折や脱臼している可能性もあるためレントゲンで確認します。

 

<<長い時間口を開ける>>
歯科治療などで長時間ずっと口を開けた状態が続いたり、親知らずの抜歯など普段あけないような大口をあけても顎と筋肉に負担をかけます。このように普段行わない動きを急に行うと筋肉痛のように痛みを伴います。また、カラオケの歌いすぎなども注意が必要です。

 

予防策:治療前に、顎が痛くなりやすいため時々、口を閉じたいことを担当医に伝えることも大切です。治療後に痛みがでた場合には、ガムや硬いものを食べないようにして、あくびなど大口を開けないよう気をつけます。

 

☆★☆顎関節症の治療法☆★☆
<<痛い部分にレーザーを当てる>>
顎関節の痛い部分にレーザーを当てることによって神経に作用し、痛みが減り、自然の治癒力が促進します。

 

<<お薬を処方する>>
鎮痛剤や消炎剤を飲むことにより痛みと炎症を抑えます 。慢性化した炎症を抑えて、痛みの軽減を図ります。

 

<<マウスピースを作製する>>
歯を削ることなく、マウスピースを調整することで顎の位置 を調整します。また、寝ている間におこる無意識の食いしばりや歯ぎしりから歯を保護します。

 

<<外科手術>>
非常に稀ですが、中には顎の関節やその周りが変形してしまっている場合など手術をする場合もあります。

 

※食生活の変化による顎の筋肉の衰えに重ね、日常生活の中で、頬杖をついたりテレビを横向きに見たり、仕事に集中して歯を食いしばっていたりと、顎関節症になりやすい行動を無意識にとっていることがとても多いのです。再発を繰り返す方に大切なのは「いかに顎に負担をかけないか」です。顎に負担をかける癖や姿勢を意識して、気がついたら改める習慣を身につけて下さい!