宮城県 名取市にあります。

御祭神は、

第一主神:羽黒飛龍大神(はぐろひりゅうのおおかみ)。

第二主神:熊野夫須美大神(くまのむすびのおおかみ)。

です。

名取熊野三社第2回目の紹介は熊野那智神社です。前回紹介した熊野神社から車で5分程の高台にあります。神社に行くまでは切り開いた住宅街が沢山あります。神社の場所も住宅街も高台なので眺めが良いです。

熊野那智神社は本家でいうと熊野那智大社にあたります。こちらの神社は熊野三社の一社ではありますが、完全に熊野神社なのかと言うとそうではなく2つ歴史があります。後程由緒書きますが、それが第一、第二主神となっている理由です。

では写真少ないですが、紹介にうつります。こちらは拝殿側から見た神門です。こちらの那智神社は鳥居がどこにもありません。一応参道としては階段を登って神門を潜りますが、駐車場の位置からほとんど直接門はくぐらないです。

こちらの神門は展望台でもあるので名取市全体や太平洋が見渡せます。こんな感じです。初日の出とか見るには絶好の場所です。拝殿の前に先に境内にある御神木の紹介します。高舘連理杉という杉です。枝が繋がっており夫婦和合、縁結びの象徴として信仰があるようです。こちらは山一ノ杉という杉です。樹齢800年から1000年とされています。かなり大きな木です。

では拝殿の紹介です。こちらが拝殿です。落ち着いた雰囲気の建物ですね。こちらが本殿になります。大きめな本殿ですね。

では由緒の紹介です。

先程冒頭で2つ歴史があると書きました。御祭神も第一、第二主神となっていました。順に書きます。

まず1つ目の歴史です。

719年に名取市の廣ノ浦(ひろのうら)という現在の名取市閖上(ゆりあげ)に住む治兵衛さんという漁師がいました。ある日漁の最中に海底から光る御神体を拾います。家で礼拝を欠かさず行っていたそうです。しかしそんなある時廣ノ浦から高館山の現在ある那智神社辺りに向かって御神体からなのか、もしくは空の光なのか光が走っていたそうです。

そしてお告げがあったようで『我羽黒飛龍の神なり』とお告げがあり治兵衛さんの家に祀っていた事の不敬を悟り光の方向の場所の高舘山に社殿を建立して羽黒飛龍大権現として祀ったとされています。

これが1つ目の歴史であり第一主神の歴史です。

続いて2つ目の歴史です。

時代が進み1123年の平安時代。ちょうど900年前に名取老女が熊野三社を高舘に勧請しています。そのうちの一社の熊野那智大社の分霊を勧請するにあたり熊野那智権現としています。

名取老女については前回の熊野神社でも書いていますが、名取市に住んでいた巫女が毎年熊野三社を欠かさずお参りしてましたが高齢になり参拝にいけなくなりました。しかし熊野の神様から名取老女の話を山伏がお告げを受けてその話を伝え感激して三社を名取に祀ったという事です。那智熊野神社はそのうちの一社になります。これが2つ目の歴史であり第二主神の歴史です。

2つの歴史が無関係で時代も違う事がお分かりいただけると思います。つまり熊野那智神社ではあるけれど後から合祀して今の形になっているので元は別の神社(権現だから昔は仏教系、お寺とかお堂だったかも)だったという事ですね。

由緒は以上です。続いて境内社の紹介です。

八咫烏社(やたがらすしゃ)です。八咫烏は熊野大社、熊野神社の眷属、御使いです。足が三本あるのが特徴です。写真でしか知りませんが、本家の熊野那智大社にも八咫烏を祀るお社があった気がします。

では御朱印の紹介です。奥が拝殿。真ん中の白い建物が社務所でこちらで御朱印や御守り等頂けます。今回こちらのオリジナル御朱印帳を頂きまして見開きの御朱印を頂きました。熊野那智神社と書いてある片面の御朱印もあります。最近はカラフルな御朱印になっています。こちらが熊野那智神社オリジナル大判御朱印帳です。他に2つ御朱印帳がありますが、こちらが一番最新です。多分ですが名取老女が熊野三社を勧請して900年になるのでそれに関係して新しく授与したのかなと思います。

ちなみに参考までに過去に頂いた御朱印帳と御朱印も紹介します。この御朱印の真ん中に書いてある言葉ですが、1つ目の歴史の主神である羽黒飛龍大神が治兵衛さんに告げた言葉です。このお告げで廣ノ浦から閖上という地名に変わっています。この御朱印帳に書いて頂きました。今はこの御朱印帳はありません。御朱印帳の絵にありますが、熊野那智神社がある高舘から閖上浜まで神輿を担ぐお祭りがあるのでそれに関係してたと思います。

紹介は以上になります。

何回かお参りしてますが2つの歴史がある事は最初知りませんでした。他の神社ではかつてはお寺だったとか別の神様を祀っていたというのは多いのでどんな歴史があるのだろうといろんな所をお参りする度に気になるようになりました。気にする事で他の神社、お寺にお参りした時に歴史が繋がる事があるので勉強になります。

先程書きましたが高台にあるので風景が素敵です。是非お参りしてみてください。

閲覧して頂きありがとうございました。皆様に良いご縁がありますように🙏✨