私の20年来の親愛なる友人にして精神安定剤、至高の嗜好品、
コーヒーが値上がりするとのこと。
もう…。なんつーか、一度上がった値段って、下がりませんよね!
あと、値段だけ据え置きで、内容量が減ってたり。
そんなんじゃ、ごまかされませんよ!!w
とはいえ、ある生産国ではコーヒー木の病気がはやって生産量が落ちたり、
今まで嗜好品(贅沢品?)を買っていなかった新興国が、消費国にシフトしつつある
から、値段の上昇は避けられないそうです。
そうだよなあ。
思うに、今まで「食」に対する値段がきっと、安かったんではないでしょうか。
いままでお金がなくって、贅沢できなかった人って、世界にはたくさんいて、
でも、お金を得たからには、おいしい、香り高いコーヒー、そりゃ飲みたいですよ。
「欲しい」と思う人が増えて、質のいいコーヒーが、高値で取引される。
それって、(ある程度までは)「質に見合った正当な対価」な気がするのです。
貧しい生産国だからって、足元見た値段でしか取引しないとか、
生産工場を、「この国より、こっちの国の方が安く人間を雇える」って理由だけで、
つぎつぎと建てては移ってしまうのとか、
それがビジネスなのかもしれないけれど、
でも、合法的な植民地支配と変わんないんじゃないのかって、思うのです。
そんでもって、日本は食料廃棄量がびっくりするほど多いと聞きます。
生産したコーヒーがなるべく使いきれるような、
消費期限切れで廃棄されることがないような、
夢みたいな話だけど、
それに近づくためには、
値段が上がらざるおえないのかなあ…?
あ、ちなみにタバコは吸いませんけど…。
タバコとコーヒーが合うって聞いたので、
それだけでタバコ吸おうか悩んだことのあるかみむらでした。
私が子どもの頃は、
家族が全員吸ってたから、あんま興味がなくなったというか。
おじいちゃん、おばあちゃん、おとうさん、おかあさん。
毎日家中が紫煙で濃霧注意報でしたw
副流煙は、むしろ0歳から18歳までにがんがん吸いこむ始末。
食事中も、ずっと誰かしら吸ってるし…。
駅のホームのガラス張りの喫煙ルーム、あの煙もくもく感が、
「なんか実家を思い出す…」とほろりとさせてくれることがw
むしろ、社会に出て、喫煙者のマナーの良さに感激したほど。
食事中は、喫煙者とて、「ご飯まずくなるから」って、タバコ消すんですね☆
20年間、知らなかった…。
あと、「愛煙家であっても、煙はけむい」ってことも、最近まで知りませんでしたw
他人がはいた煙にむせてる喫煙者がいて。
「え、なに? 煙けむいの!?」
って私がおどろいたら、
「他人の煙はけむたいにきまってるでしょーが」
と言われました。
自分の煙と、何が違うのか私には解りません…w
タバコはコーヒー以上に値上がり(課税?)で、
両方好きな方はたいへんだろうなあ…。
一本一本、一杯一杯、じっくり味わって楽しみましょーねw