今日、相方の友人から喪中のお便りが届きました。
毎年、年賀状のあて名はほとんど相方の分含め私が書いていて、
今年は珍しく11月中に、書いたんですね、あて名。
その友人の分も。
実はその友人、引っ越ししてて、私は前住所を書いてしまい、失敗。
二枚目は新住所書いて、成功してたんですけども。…喪中ですか。…そうですか…。
いや、御不幸なんだから、年賀状の1枚や2枚、いいんですけどね。
そのとき、相方に言われた言葉が。
「11月に年賀状書いとくって、君って用意周到だね」
…あれ? なんかイヤミ?
ちょっとその言葉にムッとしたら、
「え? ほめてるんだよ? 用意周到って、いいことじゃん褒め言葉だよ?」
と言われました。
「用意周到」って、褒め言葉なんですか?
なんか、あんまりほめるときには使わない言葉だと思っていました。
たとえば、あまりの準備の良さに、驚いたり、あきれちゃう時とか?
彼氏が「いつか僕たち結婚しようね」って言ったら、
彼女が「じゃあ、気が変わらないうちに婚姻届に判押してくれる? 今、バッグに署名済みのモノが入ってるのよ。
書き損じないように、予備も2枚あるから大丈夫!」
って言うときとか…?
でも、辞書で調べたら、結構「心遣いが隅々にまで行き届いている様」とかあるんで、イイ言葉なのかなあ。
知らなかったなあ。
そーいえば、「ヤンデレ」も「ヤンキーデレ」だと思ってたしなあ…半月前まで…w
だから「ツンデレ」と「ヤンデレ」の違いがイマイチあいまいだったんだけども。
「病んデレ」なんですね…。
新語についていけていない…。年かな…。