美保子父母の初詣行脚便り

私が居た頃は主にココに行ってました


関市の吉田観音です
そして帰りに寄る喫茶店で
今年の豊富を述べる恒例儀式
これが異様に緊張して
うなぎ屋さんの時もありました
(だからか
今でもうなぎはちょっと苦手ですっ
)
今になってやっと
二人で色んなところに出掛けているのが嬉しいです
新年早々、初詣行脚


美濃加茂市伊深の正眼寺
そして谷汲山華厳寺にも

私が東京に上京する前に
家族でお参りした華厳寺です
美保子父の解説によると
華厳寺は
延暦17年(798年)豊然上人により開基され
西国第33番満願霊場です

本尊は十一面観世音菩薩です

何だかグワ~っとなります
当時は古くて、保守的としか思えなかった家から
飛び出したくて仕方がなかったのと
友達と離れることの方が寂しくて
ほとんど家族との時間を持たない中でのお参りでした
あれからどんだけ時間が経ったのか
ひっくり返りますっ
しっかりやらなあかん


私が居た頃は主にココに行ってました



関市の吉田観音です

そして帰りに寄る喫茶店で

今年の豊富を述べる恒例儀式

これが異様に緊張して

うなぎ屋さんの時もありました

(だからか


今になってやっと

二人で色んなところに出掛けているのが嬉しいです

新年早々、初詣行脚



美濃加茂市伊深の正眼寺

そして谷汲山華厳寺にも


私が東京に上京する前に

家族でお参りした華厳寺です

美保子父の解説によると

華厳寺は
延暦17年(798年)豊然上人により開基され
西国第33番満願霊場です


本尊は十一面観世音菩薩です


何だかグワ~っとなります

当時は古くて、保守的としか思えなかった家から

飛び出したくて仕方がなかったのと

友達と離れることの方が寂しくて
ほとんど家族との時間を持たない中でのお参りでした

あれからどんだけ時間が経ったのか

ひっくり返りますっ

しっかりやらなあかん
