どっこい、mixiは伸びていた【湯川】


湯川さんのブログから。ミクシィの月間UUが伸びている、という話。ミクシィが使われなくなった、的な話は頻出するけれど、結果は違う、非常に違う、という事実。


モバイルの伸びが相変わらず強いなというところと、一方でPCは確かあまりというか横ばい、やや微減というところか。アプリだけではなく、カレンダーやボイスの力が、ということなんだと思う。


自分や周辺の30代の感覚で、「ミクシィはもうあがらないよね」的は判断だけでは、絶対に見誤ってしまうということ、気をつけなくてはならない。また、いわゆる大学生の生活プラットフォームにもなったということも間違いなさそうだ。まわりにいる20代前半の若い後輩たちの生活をしていくうえでのシステム、というかメディアというより、ツールに間違いなく、なっている。


ただ、「売上・収益」ということであれば、いわゆるケータイゲーム課金プラットフォーム2台巨頭の「モバゲー・グリー」には、圧倒的に差をつけられている。アイテム・ゲーム課金力、は、凄すぎる。笠原さんは、このようなメッセージで、いつでも課金はできる!、とおっしゃっているが、 正直、相当きついはず。。。ケータイ課金を使う、支払うターゲット層の余暇で楽しむお財布感覚には、ある一定の限界値があるはず、だ。ケータイ支払いARPUの、限界、だ。そこに、グリー、モバゲーの2強にはいっていくのは、もう手遅れな、気がする。


いずれにせよ、9月10のミクシィカンファレンスでいろいろな話が、展開されることでしょう。非常に楽しみ。原田さんと笠原さんのメインセッションが、一番。その次に、佐々木さんのところかな。佐々木さん、ミクシィの戦略や成長に、少し疑問視をしている?だけに、どんなやりとりがあるかも非常に楽しみ。