気 とか、丹光 とか、言われても良く分からない、と、考えてみる。
そこで、同じものを指しているのに、違う言葉で、表現されているものを、まとめると、分かりやすくなる、と、思う。
その利点は、それぞれの言葉の、解説などを、足し合わせて、より、細かいニュアンスを、理解するのに、役立つ。
たとえば、愛=愛エネ=神=悟り=気 と、言った具合に、まとめると、どれか、一つの言葉 が、理解出来れは、後は、それぞれの、解説を、足していく事が出来る?
その中で、神は光 と、ゆうやつを、解説してみる。
神=気 と、ゆうところから、気を、視覚化すると、丹光 と、ゆうやつに、なる。
丹光 を、視る=視覚化する と、ゆうのは、視る のではなく、観る、と、ゆう事で、ある。
人間は、空想と、ゆう事を、する。
で、この空想で、出てくる映像は、眼でみているのではなく、イメージしているのだが、この映像は、確かに視えている、と、ゆうと、何の事か、わからなくなるが、丹光レベルの、光の映像 と、して、視えている。
眼を開けた状態では、肉体の五感の、視覚が、はっきりしているので、眼は、それに集点を、合わせている=はっきりしたものに、意識が、集中する。
その、意識の集中を、なくす=はっきりしたものを、みるのではなく、ボンヤリと、みる=眼の視覚の、集点を、ぼやかしてみる=眼の五感の視覚と、イメージの五感の視覚 を、同時に、捉える。
と、丹光=気 が、視える?
で、丹光が、視覚化 出来ると、神=気=丹光とゆう光である、と、ゆう事に、なる。
・・・たとえば、幽霊とかは、ボンヤリしている時に、視えたりする=視覚化される。
・・・瞑想とかで、肉体の視覚の刺激を少なくすると、ボンヤリとものが、見易くなる=イメージの視覚、映像が、見易くなる?