スパイク蛋白が、毒、と、言われても、なんのこっちゃ、と、考えてみる。
コロナと、ゆうのは、スパイク蛋白 と、本体から、出来ている。
そして、スパイク蛋白とは、人の細胞に、取り付く為の、道具で、あり、スパイク蛋白が、人の細胞に、と取り付いたら、それに、続く、本体が、細胞の内部に、侵入して、細胞を、乗っ取る?
と、ゆうような事だったと、自分は、理解している。
それゆえ、スパイク蛋白を、使えなくすれば、コロナは、細胞に、取り付く事が、出来ず、結果、感染を、防げる?
この場合、スパイク蛋白は、毒性が、なく、本体に、毒性が、ある、と、考える。
だから、スパイク蛋白だけなら、多少増えても大丈夫?だった、はずだか、本体よりも、スパイク蛋白の、ほうが、毒だった、と、ゆう、話か?
スパイク蛋白が、細胞に、取り付く=一体化 と、細胞の、正常な機能を、阻害する?
スパイク蛋白を、出す、と、ゆうのは、細胞と、スパイク蛋白を、分離するのだろうか?
毒沈を、打つと、スパイク蛋白を、どんどん、体内で、生産する、から、コロナ=本体 よりも、毒性が、ある、スパイク蛋白が、蓄積していく?
まあ、体内のいろんな場所の、細胞に、スパイク蛋白が、引っ付いている、状態なのかも、しれない。
液性免疫が、働いて、スパイク蛋白ごと、細胞を、排出すると、自己免疫疾患=自分の免疫が、自分の細胞を、攻撃する に、なるのかな?
自分の、細胞から、スパイク蛋白だけを、分離する と、ゆうのは、可能なのだろうか?=不可能なら、細胞ごと、排出する事に、なる=自己免疫疾患。
だから、免疫寛容の、状態に、なるのだろうか?=スパイク蛋白に、免疫が、反応しなくなる。
水疱を、伴う、皮膚疾患は、細胞ごと、スパイク蛋白を、排出するのが、激しくなった、状態だと、仮定すると、謎の植物が、それを、治すのは、何らかの方法で、細胞と、スパイク蛋白を、分離して、スパイク蛋白だけを、排出する為では、ないか?
・・・最近、身近に、皮膚が真っ赤になって、腫れ、痛かったり、発熱したり、と、ゆう人が、二人ほど、いて、これは、シュディングとか、スパイク蛋白の、影響だと、すると、これに、謎の植物が、効く場合は、細胞と、スパイク蛋白の、分離が、出来ている、と、ゆう事に、なりは、しないか? と、かんがえたり、している。
・・・二人のうち、一人は、赤みがなくなり、熱が下がった。
・・・もう、一人は、今から、謎の植物を、試してもらう=足に赤みがあり、腫れている、痛みが、あり、歩くのが、しんどい=皮膚科に診てもらうと、何かに感染している、とか=シュディング関係は、医療機関は、認めないので、大体、未知の何かに感染している事になる?