資金の供給量を、絞りすぎると、経済は恐慌状態になる、と、考えてみる。


まあ、資金の絞り方は、様々で、利上げとか、預金封鎖 とか、そして、それにより、経済システムが、潰れて、それから、じわりじわりと、資金の供給量を、増やして、あらたな、秩序、経済システムを、構築する。


結局、その流れ=資金供給量を絞り、恐慌を、起こす なら、先ず、利上げにより、銀行に、資金を、預けると、お得ですよ、と、誘い、預けさせる。


その後、時期を、みて、預金封鎖に、踏み切り、自由に、資金の引き出しが、出来ないようにする=実質的な没収 と、ゆう流れ?


日本に、利上げを、迫るのは、預金封鎖する前に、日本に、資金を、移動しておきたい為?=超円高?


たとえば、アメリカと、日本は、共に、株高だ・・・けれども、アメリカは、株高のピーク、日本は、底値=株高ではなく、今まで、不当に低くなっていた、株価が、元に戻った?


・・・そんな気がする。