人力発電は、70w と、考えてみる。
それを、印象付けするような番組を、○HK で、やっていて、それは、メリーゴーランドを、人力発電で、動かせるか、と、ゆう、内容だった。
そして、最終的には、メリーゴーランドを、動かせるのだが、それに、要したのは、一寸、高性能の、人力発電機=100w を、自転車 を、漕ぐのが、得意な、人々が、複数人で、漕いで、やっと、動かせる、と、ゆうものだった。
まるで、人力発電の、限界が、70w か、そこらで、ある、と、ゆうのを、印象付ける、かのような、内容で、ある、と、感じた=プロパガンダ?
さて、発電には、直流方式と、交流方式が、あり、そして、交流方式には、力率 と、ゆう、要素が、加わる。
たとえば、直流では、力率は、100% で、あるが、交流では、力率は、ゼロ から、100% まで、変わる。
だから、たとえば、直流で、人力発電で、350w位、発電するものが、交流だと、70w に、なると、すると、力率は、20% と、ゆう事に、なる。
人力発電だろうが、交流発電を、する場合には、周波数を、同期させる、と、力率が、上がる=特に、発電機を、複数台、並列に、繋ぐと、回転数が、低いのは、負荷に変わる?
だから、想うに、人力発電の、力率を、上げるには、同期を、最優先=回転数を、50Hz.60Hz に、近いものにする のと、コンデンサなどを、用いて、力率改善を、する、とか、が、重要になるのでは、ないだろうか?
・・・同期する、と、ゆうのは、昔だと、奴隷が、船を、漕ぐやつで、太鼓を、叩いて、いたり、して、同期を、上げていたな・・・?