道具を、正しく使う事で、ずっと、楽になる、と、考えてみる。


世界は、循環している。


エネルギーも、循環している。


重いものを、動かす時、たとえば、ピラミッドなどの、石を、動かす時。


ただ、押しても、なかなか、動かせない。


摩擦のせいで、ある。


床を、摩擦の少ない状態に、すると、少し、楽になる。


石の、下に、丸太の、ような、ものを、しいて、転がすと、さらに、楽になる。


やがて、丸太は車輪と、なり、床と、車輪が、一緒に、なった、台車に、なる、と、また、さらに、楽になる。


フリーエネルギーの、定義は、入力した、エネルギーより、出力される、エネルギーが、大きい、と、ゆう事らしい。


今では、また、定義が、変わって、再生可能な、エネルギー、と、ゆう事に、なりつつ、ある。


だが、やはり、本当は、入力するエネルギーよりも、出力するエネルギーが、大きいのが、フリーエネルギー、の、ように、思う。


たとえば、発電された、交流電流で、磁石を、回して、さらに、発電する、と、何故、いけないのか?


と、ゆうと、周波数の、制御が、難しくなる、と、ゆうのが、あるそうで、ある。


今は、インバーターとかで、一度、交流を、直流に、した、後、また、交流に、して、さらに、周波数を、変える、と、ゆう事が、出来るように、なって、いる。


直流は、蓄電出来るけど、交流は、蓄電出来ない、と、ゆう?


蓄電とは、電気エネルギーを、化学エネルギーに、変える事?


化石燃料なども、化学エネルギーで、ある。


太陽光発電 と、ゆう場合、と、太陽光電池、と、ゆう、場合、が、あるが、太陽光発電と、ゆう場合は、交流、太陽光電池 と、ゆう場合は、直流、と、考えて、いいのかも、しれない。


交流は、磁石を、回す、直流は、鉄心を、回す、ので、同じもの、と、考えがちだが、効率と、ゆう点では、直流より、交流の、方が、良い。


だから、交流発電が、主流に、なっている。


水力発電でも、タービンで、鉄心を回す=直流 より、磁石を回す=交流 方が、効率が良い=得られる電気エネルギーが、大きい?


火力発電は、化学エネルギー=燃焼 を、動力に、変換して、磁石を、回す。


蓄電池を使い、直流モーター 又はインバーターを使い交流モーター を回す=動力に変える で、磁石を回す=交流発電をする は、化学エネルギーを、動力に、変え、さらに、電気エネルギーに、変える。


こうした、手法の、中に、入力 よりも、出力が、勝る、フリーエネルギー=隠されたエネルギー が、ある・・・?


・・・自動車にも、電気エネルギー が、いるので、発電するけど、昔、直流発電 だったものが、今は、交流発電に、変わって来ているらしい。


・・・インバーターは、直流を、交流に、するけど、別に、発電している、分け、ではない。


・・・やはり、発電は、磁石を、回す事だと、思う。