日本のバブル崩壊の時は、負債に、なりそうなものを、新たな借金に、よって、負債に、しない、と、ゆう事が、あった、と、考えてみる。


ようは、借金は、金利さえ、払っていれば、元本は、減らないけれど、不良債権=負債 には、ならない、と、ゆう、感じか?


どんどんと、借金を、して、金利を、払い続ける。


借り入れの、金利が、低い場合は、それが、延々と、続く。


しかし、新たな、借り入れの、金利が、高くなると、とたんに、金利が、払えなくなり、負債=不良債権 と、なり、破綻する=バブルの崩壊。


これは、リーマンショックの、時にも、そうだったのかも、しれない。


まあ、これは、一般の企業や、個人の、場合だが、さて、銀行と、なると、ちょっと、事情が、違っていて、日本なんかだと、国債の、ほとんどは、個人では、なく、銀行が、購入する・・・だったような?


金利が、低ければ、低い程、不良債権は、発生しない。


と、ゆう事が、あり、銀行も、国債は、負債=不良債権にならない から、金利が、安くても、購入する。

 

金融引き締めと、ゆう時に、国債の、金利を、上げると、銀行は、その国債を、購入すれば、儲かるのだけれど、国債とゆうのは、固定金利の、定期預金のようなもので、一定期間、現金化、出来ない。


金利の低い時の国債を、購入して、満期に、なる前に、現金化、しようと、すれば、損失覚悟で、現金化、しないと、いけなくなる=元本割れで、売る?


と、ゆうのが、ひとつ。


それと、銀行は、お金を、貸して、利子を取る、と、ゆう事を、するので、国債を購入する、とは、銀行が、国にお金を、貸すと、ゆう事でも、ある。


国債の金利が、上がると、一般向けの、貸付金利も、上昇する=銀行と、しては、不良債権に、なりにくい、国に貸すよりも、不良債権に、なる、危険のある、一般向けの貸付金利は、高く設定する・・・のでは、ないだろうか?


そうなると、資金力のない、ベンチャー企業や、スタートアップ企業?(どんな意味) なんかは、借り入れに、苦労する事と、なり、蓄えの、引き出しに、動かざるえなくなる。


と、して、まあ、国債の金利が、上がった事で、銀行が、破綻する、と、ゆう、結果を、生じた、と、ゆう事も、あるのかも、しれない。


・・・資金力が、ないところだけで、なく、そこそこ上手くいっていた、場合でも、ちょっと、借り入れ過多だったり、すると、金利の、変化=主に借り入れ で、不良債権に、転落と、ゆう事も、あるので・・・まあ、バブル崩壊とは、そんな、もので、ある。


・・・日本の、バブル崩壊の、時には、銀行の、不良債権=利子を払えなくなった、借り入れ を、まとめて、どっかが、買い取り、処理して、銀行を、助けた・・・おかげで、国に借金=国債 が、増えた?


・・・リーマン程の、波及は、ない、と、考えるか、それとも、リーマンとは、比べ物にならない、波及 と、考えるかは、感性の違いと、ゆうやつで、ある。


・・・まあ、金融とかは、あんまり、分からんけど・・・。