情=気の流れ を、感=感覚 と、して、自覚する、場所の、チャクラを、使えば、気の流れを、認識する事が出来る、と、考えてみる。

その為の、前提として、情=気の流れ を、感=感覚 と、する、感情を、五感とは、別の感覚として、認識しないと、いけない。

これを、六番目の感覚、大六感、あるいは、直感、あるいは、単に、勘 と、ゆう・・・かな?

まあ、大概、五感に、紛れていて、認識する事が、難しい。

たとえば、料理が、あった、と、しよう。

同じレシピ、同じ材料 で、自分が、好意を、持つ人が、作った料理 と、そうでもない人が、作った料理が、あったら、好意を、持つ人が、作った料理の方が、美味しく感じたりする・・・場合が、ある。

理由を、着ければ、愛情が、籠っている、などに、なるのかも、しれない、が、ようは、感情は、料理の味にも、影響するような、別の、感覚なので、ある。

味だけで、なく、五感、全てに、影響する、と、想像出来るから、まあ、五感を、惑わす、あるいは、五感を、制御するのに、役に立つ、と、ゆうのは、ありそうである。

もっと、詳しく・・・?

チャクラは、気=エネルギー の、出入り口で、出ていく気の流れ と、入ってくる気の流れ とを、合わせて、感覚にしている=感情にしている。

人をみて、何か嫌な感じが、する、と、ゆう時には、自分の内部の気の流れ と、相手の発する外部の気の流れ を、同時に合成して、感じる。

たとえば、自分が、怒りの感情を、持っていたら、どんな人を見ても、腹立たしい、と、なる。

たとえば、自分が、怒りの感情を、持っていても、相手の発する情が、それを、打ち消してしまう、ものなら、腹立たしさ=怒りの感情 が、おさまる。

と、ゆう具合で、ある。

良い感じが、する、と、ゆう、場合でも、同じなので、勘違い、と、ゆうのが、起こる。

まあ、強い、良い情を、発するなら、どんな人が、来ても、相手の感情が、良いものに、なってしまう、と、ゆうのは、ある・・・かも、しれない。

特に、そうでも、ない、なら、勘違いを、起こさないように、する、為に、自分の感情を、中庸=フラット に、保つように、すると、感情の変化が、外部からの情=気の流れである と、判断しやすいので、相手の情 を、観る事になるのかも、しれない。

・・・チャクラは、装置=外部の気の流れる と、内部の気の流れ を、合成する で、ある、と、共に、道具=相手の情を、見抜く 相手の感情を、変化させる でも、ある。

その為には、自分の感情の強化 と、その感情を、中庸=フラット に、保つ と、ゆう・・・事か?