自分自身の意識=意思と認識 を、シンプルなものに、すると、感応力 が、高まる、と、考えてみる。

とは、いえ、感応力とは、なんぞや、と、ゆう事も、あるので、感応と、ゆうのを、仮に定義してみる。

たとえば、甘いものが、余り、好きでない、人がいた、と、して、別に、甘いものが、非常に好きな、人がいた、と、する。

甘いものが、余り好きでない人が、甘いものが、非常に好きな、人の側に、近付くと、何故か、甘いものが、食べたくなる、と、ゆう、時には、余り好きでない人が、非常に好きな、人に、感応した=感化された と、ゆう事。

感化する場合でも、感化される場合でも、感応力が、高ければ、意識=意思と認識 は、大きく変化する?

意識を、常に観察して、いれば、感化する場合でも、感化される場合でも、その、変化を、察知する事が、出来るような気がする。

たとえば、普段は、なかなか、良いアイデアが、浮かばないのに、ある人が側にいると、良いアイデアが、ポンポンと、浮かぶ、と、ゆう場合も、感化される、と、ゆう感応力が、発揮されているのかも、しれない。

意識が、大きく変化する=感化された または、人なり、動物なり、あるいは、非生物でも、意識を大きく変化させる=感化する 力を、感応力 と、定義してみる。

意識が、変化するのは、認識が、上がる場合も、あれば、下がる場合も、あるので、感化しない、感化されない、と、ゆう、能力も、必要に、なる=不動心?

感応力が、高ければ、良い、とか、悪い とか、判断するより、先に、結果が、分かるのでは、ないか?=感応力が、高い=周りを感化する能力が、高い人が、場を支配するようになる?

・・・意識を、観察する、と、ゆうのは、たとえば、夢見から、現実、現実から、夢見 と、意識が、変化するのだが、寝とぼけるとか、夢うつつ、と、ゆう、意識状態が、あるが、意識の観察が、上達してくると、それが、無くなる=夢見でも、現実でも、直ぐに意識が、はっきりする?・・・