脱炭素よりも、省エネや、蓄電池、送電時の損失を、少なくする、等により、脱炭素以上の効果が、あり、ついでに、脱炭素も、実現する、と、考えてみる。

たとえば、省エネとは、節電では、なくて、従来と同じ働きを、しながら、より、少ない電力で、済む、と、ゆう事

そして、蓄電池とは、電力を、より多く蓄えて、かつ、小型のものに、していく事

そして、送電時の損失が、少なくなれば、発電量も、少なくする事が、出来て、その、結果として、脱炭素=発電に使う炭素を、減らしていく が、実現する、のかも、しれない。

今の発電の仕組みは、運動エネルギーを、電気エネルギーに、変えて、送電するのだが、その時に電気抵抗で、発熱するので、その分が、損失となる?

仮に、電気エネルギーを、光に、変えて、また、電気エネルギーに、戻す、と、ゆうのが、可能ならば、今なら、LED照明=電気エネルギーを、光にかえても、殆ど発熱しない? とかで、上手く損失を、抑える事が、出来る気がする。

と、ゆうのも、約400w の、ハロゲン電球と、約3wの、LED照明の、明るさが、同じ・・・か、どうかは、分からないが、同じだと、すれば、その違いは、発熱するか、しないか、で、あり、約397wの、省エネを、実現する?

蓄電池も、同じ容量を、より、小型のもので、出来るならば、似たような効果=省エネ が、期待出来る。

そうした事は、日本=日本人 の、得意な、分野の気がする=既にその原型が・・・??

そうした、日本が、SDGs? を、推すのは、何か不自然な、感じがする=SDGs? は、既に時代遅れ?

・・・現代文明が、ないと、生きられない人々は、時代遅れの、政策では、大量タヒするのでは・・・