世界的な、寒波、からの、大雪による、雪害によって、認識が変わる、と、考えてみる。


特に、北欧や、ロシアなどの、寒い気候が、長く続く、国々は、寒さの怖さを、知っているので、より深刻になる、のかもしれない。

たとえば、一年中、氷点下に、なるような、気候が、続けば、国の、存亡が、かかるような、問題になる。

寒さではなく、その寒さによって、作物が、育たなくなり、食料不足になる、恐れが、あるからである。


特に、気温が、上がっても、大雪が降ると、雪が溶けて、土が見えてくるまで、時間がかかる=作物を育てる時間が、長くとれない。

だから、外交する時にも、それを、考えながら、対応するようになる。


たとえば、北朝鮮なら、食料不足が、深刻になる前に、何らかの、外交的な、対応によって、食料確保=食料の輸入 が、必要となる。


これは、寒さが、深刻で、プチ氷河期が来る と、ゆうような、ウワサでも、効果がある=長期的な、食料確保をどうする? とゆう事が、外交に影響する=武力による威圧よりも、先行きの、プチ氷河期になる、とゆう、ウワサ の方が、外交に、与える影響が、大きい・・・と、思う。


こうした、ウワサでも、利用していけば、圧力、一辺倒の、外交よりは、はるかに、容易に、相手の、譲歩を、引き出せるのかもしれない=北朝鮮なら、食料不足の怖さを知っているので、そうなる、そうなるに関係する、ウワサ でも、過剰に対応するようになる?

・・・北朝鮮だけでなく、ロシア、北欧なども、過剰な対応になるのかもしれないが、アメリカには、追い風=食料供給力がある=外交に有利。