何かの拍子に、火が、出て、あわてて、消そうとして、かえって、火に油を注ぎ、あれよあれよとゆう間に燃え広がり、大火になる、と、考えてみる。


これは、小さな、失敗を、あわてて、取り繕おう、誤魔化そう、として、かえって、取り返しのつかない、大きな失敗をする、とゆうのも、ある。


火を消すには、水 だ、と考えて、水 をかけた、つもりが、水 ではなく、油だった、とゆうのが、合ってるか、どうかは、定かでないが、火を消すには、水ではなく、迎え火、とゆうのもある=火が迫る、逆の方向から、火をつけて、あらかじめ、燃えるものは、燃やして、火を迫って来た時には、燃やせるものがない状態にして、火の延焼を食い止める。


火を起きた時に、乾燥していて、強い風が吹いている、等の、幾つかの、シンクロニシティ が、重なって、大火になる、と、考えてみれば、その、シンクロニシティが、崩れれば、各々=火が起きる、乾燥している、風が吹く は、たいした事ではない、と、なるのかもしれない。


大難を、小難 にする、とゆうのも、その、たくさんの、シンクロニシティの、中から、これと、これを、ずらせば、大難が、小難になる、といった、認識力が、それを、可能にする、のかもしれない。


・・・どんなに大きな出来事でも、結局は、小さな偶然=シンクロニシティ の、積み重ねによって、成り立っている、とゆう、のが、何となく、理解出来るように、なるのかもしれない。