(1293)

 

どーも、こんにちは!

 

 

今日はお休み4日目。

 

 

またアップしますが

本日ものんびりすごさせて

いただいております。

 

 

さて、先日新聞に

学校の先生たちの

残業についての

記事がありました。

 

 

 

 

 

 

 

自分が子供時代から

先生方は帰りが遅い

イメージがありますね。

 

 

中学になると

部活の始動もありますし

小学生は、担任ですと

全教科教えて+担任で

負担がありそうです。

 

 

昔はよかったとか、

甘かったとか

言われるかもですが

時間外労働は

今ほど厳しくなく

実態としては

もっと多かったのかなって

思ってしまいます。

 

 

残業するのが

仕事できる人とか

 

 

サービス残業が

当たり前になっていた

時代からすると

現在は残業に厳しく

残業=コストですので

 

 

いかに残業しないように

効率よくするかなどが

大事になってきます。

 

 

そんなこと

書きながらも

当社も繁忙期は

残業が多かったですね。

 

 

雪国の車業界は

12月、2~4月が

繁忙期にあたり、

どうしても仕事が偏り

残業になりがちです。

 

 

閑散期に合わせて

人を減らすと

繁忙期で疲弊しますし

人の管理が難しい

ところです。

 

 

1番いいのは

繁忙期、閑散期を

無くすよう、1年間

忙しいのが

1番いい(笑)。

 

 

話逸れましたが

先生たちは

子供たちのために

授業や授業以外でも

たくさんのお仕事あると

思います。

 

 

残業がある=

「自分のプライベートな

時間を削る」

なので、心が

疲弊しないよう

周りの人からのケアや

体制を整えも大事ですね。

 

 

わたくし、スタッフにも

伝えていますが仕事も

大事だけどプライベートな

時間も大切にしてほしいと

思っています。

 

 

独身でしたら

自分の趣味の時間。

 

 

ご家族がいれば

家族との時間。

 

 

お子様がいれば

なおさら家族の時間、

思い出作りが大切です。

 

 

仕事をしないと

お金は生まれません。

 

 

だけど、仕事で

家族の思い出は

作れません。

 

 

このちょうどいいとろこで

仕事とプライベートな時間の

配分をして生きていくのが

一番幸せだと思います。

 

 

みなさまも幸せな人生を。

1度きりですからね。

 

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!