(1206)

 

どーも、こんばんは!

 

 

昨日は夜中

12時を越えて帰宅で

疲れました・・・。

 

 

朝5時には

当然起きられず

ブログは夜更新ですね。

 

 

どうしても会合が

19時~21時にあり、

そこから移動して

懇親会ですと

21時半からスタートで

しゃべりすぎて

12時越えてきます。

 

 

昨日も楽しかったですが

疲れますね。

 

 

昨日は福井県中小企業家

同友会の県例会があり、

お友達の経営報告でした。

 

 

 

(*中小企業家同友会のマーク)

 

 

坂井市で活躍されている

長谷川造園の

長谷川さんがご報告。

 

 

わたくしと年代も

同じで青年会議所、

同友会青年部と

ともに歩んできた

メンバーですので

楽しみにしていました。

 

 

社名に造園とつくので

昔ながらの造園を

イメージするかも

しれませんが

 

 

エクステリア事業も手掛けて

いますし、ゆりの里公園の

指定管理者でもあります。

 

 

お父様からの

事業継承をして

約1年がたち

その報告でした。

 

 

似たような境遇や

似たような規模感から

親近感もわくのですが

人の経営報告を

聞くのはおもしろい。

 

 

もし自分だったら

どういうお題に

しただろう?

 

 

みんな

何を聞きたいだろう?

 

 

といろいろ

想像しながら

聞いていました。

 

 

懇親会のあいさつで

「結局何が言いたかったのか

わからなかった」という

長谷川さんに対して

辛口コメントがありましたが

人に伝えるって難しいですよね。

 

 

同友会の経営報告は

いい結果報告ばかりでなく

失敗したことや

悪い結果のことも

つつみ隠さず報告します。

 

 

その中で

自分がみんなに

伝えたいこと、

そして報告後に行う

グループディスカッションの

お題へとつながる

投げかけをします。

 

 

自分の経営報告を

することで今までの

過去やこれからの

未来を一旦整理することに

なります。

 

 

いろいろ思い出しながら

過去の出来事を洗い出し、

「そーいえばあの頃は

〇〇してたなあ~」など

ためになります。

 

 

20~40代の

若い経営者、

経営に準ずる方、

ぜひ、中小企業家同友会で

学んでほしいなあと思います。

 

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!