シーズーのジャッキーの毎日

シーズーのジャッキーの毎日

愛犬ジャッキーの目線での日記を綴ってみたいと思います。他にも、いろいろな話題を提供致します。
工学系研究者ですので、自分の属する学会で発意研究を致しております。
研究費調達の為に犬のエッセイと、考古学の小説を電子出版し、アフィリエイトにも頑張っています。



シーズー犬のジャッキーです!

有り難う御座います!!

ようこそ僕の日記へ!


Amebaでブログを始めよう!




Tibetan Prayer flags


Prayer flags seen on the Tibetan Plateau「Lung ta=風(lung)の馬(ta)=ルンタ」

Tibetan Prayer flags


この旗「Lung ta=風(lung)の馬(ta)=ルンタ」はネパールでも・・動画は『Swayambhunath=スワヤンブナート=目玉寺』・・マニ車を人々が回して居ますね?それに動画の真ん中辺りに五体投地で祈るご婦人も・・。ジャッキーも私の母が亡くなってから仏壇の前で五体投地をして居ました。
NEPAL KATHMANDU BODNATH STUPA

Tibetan prayer flags at Boudha stupa in Kathmandu, Nepal


Prayer Flags
「祈り旗」
垂直の旗が「Darchor=タルチョ」、水平に並べて棚引かせる五色の旗が「Lung ta=風(lung)の馬(ta)=ルンタ」と云い、チベット仏教の経文を印刷して居て、風で旗がたなびく事に依り、経文を読む功徳になり、願いも叶うと信じられている旗です。
Blue symbolizes the sky and space
White symbolizes the air and wind
Red symbolizes fire
Green symbolizes water
Yellow symbolizes earth


ジャッキー・・4月7日午前3時37分永眠・・。
写真はジャッキー弔いの為の、チベット五色の旗「Lung ta=ルンタ」。
我が愛犬ジャッキーの犬種である「仏教の守護神シーズー犬(中国では三大聖獣の『獅子=獅子犬=シーズー犬』、『竜or龍』、『麒麟』の三つの神聖な動物の一つ)」です。
唐の時代に吐蕃(チベットの古い国名)に都の長安(現;西安)まで攻められた折りに、和平交渉で「Princess Wencheng=文成公主=文成姫」を吐蕃国皇太子の嫁に差し出せと要求され、文成公主が泣く泣く吐蕃に嫁入りし(中国では「降嫁」と云う)、その代わりにシーズー犬の祖先犬(現在の『ラサ・アプソ』に近い犬種)が唐に贈られて、中国の在来犬(ペキニーズの祖先犬)と交配されて現在のシーズー犬が完成したと考えられて居ます。
カトリックの私には、ラテン語はともかく、チベット仏教の経文が読めませんし、またキリスト教では動物には霊魂が無いと云う事で、ジャッキーの弔い方法が在りません。
ですから、チベットの「祈り旗=Lung ta」で、ジャッキーを供養する事にしました。
死ぬ一週間以前のそれまでは、自分で立って用足しも出来て居ましたが、4月5日の朝に自分で立てないほど足腰が弱くなると、それ以後はきっぱりと食事も飲料も拒否し、絶対に口を開かなくなりました。
それでも6日の夕方4時半頃までは元気そうにして居ましたが、その後症状が急変し、約十一時間ほど苦しんだ後の真夜中に逝ってしまいました。
私はジャッキーが、まだずっと二十二・三歳まで元気でいて呉れると・・もし寝たきりになっても、私の学会でも多くの博士研究者が研究発表して居た『褥瘡防止』の方法を聴いて居ましたので、ジャッキーの体位変換などの世話や寝具の改良などを想定して居ました。
でも常に私が口にして居た・・「仮に用足しの世話をして貰う様になったら、断食をしてさっさと逝く」と、常に嫁はんに私が言って居たのをジャッキーが聴いて居たらしく、ジャッキーは私より先にその事をしっかりと実践した様です。
死因は「内臓不全」でした。

きっと、ジャッキーを見送る事も無く、私の方が先に逝くと思って居ましたし・・その十日前から心臓発作が酷くなり「もう駄目か・・」と覚悟して居ました。
4月2日の長男の結婚式も出席出来ないと、嫁はんに事前に話して、結婚式の為に帰省して来た長男たちに言ったところ、「絶対に出席して!」と・・。
当日の結婚式は本当に死ぬ思いで出席し、いったん披露宴会場へ行く皆を見送り、次男に家に連れ戻して貰いました。
紋付き袴を脱ぎ捨ててベッドに横たわって居た処・・ジャッキーが「僕の事は良いから、お兄さんの結婚式披露宴へ行ってあげて・・」と・・。
その言葉に励まされて、紋付き袴を再び着て次男に東讃の披露宴会場に連れて行って貰いました。

ジャッキーは長男が結婚して安心したのと、寂しくなったのか、長男が新婚旅行に出掛ける時、それまで一度も泣いた事が無いのに・・大きな声で悲しそうな泣き声で見送りました。
それからは坂を転げ落ちる様に体力が落ち・・とうとう4月7日午前3時37分永眠。
結局、私がジャッキーを見送る事に・・。

私は・・そのままジャッキーの後を追うかの様に、死の淵を彷徨いましたが、行き先がジャッキーの仏教の極楽と、カトリックの天国(私は地獄・・?)では、再び出会えないと家族から云われ、それでも寂しくて悲しい毎日を過ごして居ります。
きっと愛犬家の方々以外の皆様には理解して貰えないと思いますが、生まれる前から犬が居るのが当然の環境に育った私には、犬は家族以上の存在です。(まして私は愛犬家では無く、犬に気が狂って居る狂犬家ですので・・)
約二か月と一週間過ぎても、虚ろな毎日を過ごして居ます。家族は新しいシーズーの子を迎えようと言って居ますが、私は断固拒否して・・ジャッキーの事を思い続けて居る毎日です。

もう暫く悲しみの淵に・・。
我が丸亀・・

臥せって居る時に観たページ。

石垣の城塞!香川県の現存天守・丸亀城の美しさに括目せよ

丸亀城は、赤ん坊の時から散歩などで毎日の様に連れて来られ、長じてからは私の遊び場でした。
私の子供達には決してさせられない・・石垣登り・石垣の木に生えたツタでターザン遊び・城の堀で草で編んだ筏遊び・旧陸軍の機関砲の不発弾掘り・・等々、危険な遊びばかりでした。
その思い出が詰まった丸亀城の写真を下記のホームページに記載致して居ります。
その丸亀城の写真集のページ;(現在4ページありますので宜しければすべてご覧下さい!)
丸亀城

私のホームページ;
亀山築城の城

子供の頃から当然の様に食して居た「骨付鳥 一鶴」(このお店の本店が「骨付鳥」の元祖)のチキン・ロースト・・我が家は勿論「骨付鳥 一鶴」の本店に通って居ます。
近頃は「うどん県」・「骨付き鳥市」と云い始めて居ますね?
全てはハリウッド映画から始まる物語!骨付鳥誕生の秘密
もしもご来店為さったら「おにぎり」では無く、「とりめし=鶏の炊き込みご飯+スープ付き」をお薦め!!
(本当は映画では無くて・・米国人宣教師マリー・ハラテが教えたのだと思いますが・・)

骨付鳥 一鶴 -IKKAKU-:香川県丸亀市
大阪あべのハルカス近鉄本店で、3月30日~4月5日まで「全国かくれた味うまい味」をやるそうです。
弓道 -不動心-

凛とした佇まいの日本女性が無心で弓を放つ。ただそれだけで美しい。

上記の動画リンクが上手く動作しなかった方は↓へ

弓道 -不動心-

上記記事では東京農業大学の選手として居ますが、この選手は日大の射手の様です。

個人的に、高校生の頃まで「弓道」をやって居ました私も、弓道場で弓を放つ女性の所作は美しいと思って居ます。
私の流派は弓馬故実の流れをくむ「礼射系」「小笠原流」で、弓をやって居る殆どの人達はこの流派だと思います。この系列の流派として「武田流(細川流)」も。
他に代表的な「武射系」の流派は、日置流(大和日置)(へき)日置流(伊賀日置)(へき)大和流(やまと)などなど。

しかし、ちょうど1968年メキシコ・オリンピックが終わって暫くして、次の1972年ミュンヘン・オリンピックと、一つ後の1976年モントリオール・オリンピックからアーチェリー(洋弓)が正式種目になるとの報道がありました。
私の弓道の師匠が、何を勘違いしたのか「弓道がオリンピックの正式種目になるのだから、諸君も頑張って修練に励んで欲しい。」と、弟子たちを集めて訓話を述べたのです。
私は洋弓もして居ましたので、即座に「師匠、柔道ならともかく、剣道も弓道も世界中でどれだけの競技人口が居ると思うのですか?正式種目になるのは洋弓です。」と反論を。
師匠は「私に楯突くとは、破門だ!」と・・。

破門された身ですので、大きな事は言えませんが・・弓を放つ女性は美しい・・。

さて、上記の話題にも出ましたが、和弓(長弓)と洋弓(短弓)は歴史的な弓の起源として二大勢力となって居ますが、和弓が属する長弓も日本だけでなく全世界に広く分布して居ます。

長弓;英国のグレートブリテン島にロングボー=長弓と呼ばれる弓が在り、基本的に和弓と同じ様に(形態が違いますが)歩兵が使用する弓として使われて来ました。
 一方、アフリカ大陸、アマゾン流域でも一部原住民が使用して居ました。
 我が国に於いて、本来は歩兵の武器としての役割から、弓術が武家の最高位の武術として発展し、騎乗でも使う様になり「流鏑馬」として残って居ます。
 民俗考古学から云うと、我々日本の和弓は海洋民族である「オーストロネシア語族」の『太平洋型長大弓』移動と共に、我が国にもたらされ、他国と違い短弓に淘汰される事無く、弓の主役として今に残って居ます。

短弓;狩猟民族の弓として、長弓より遥かにポピュラーな弓で、考古学的にも全世界の遺跡から出土されて居ますし、現在も各地に残って居ます。西洋の短弓は「アーチェリー」と呼ばれ、オリンピックの正式種目の一つでもありますね?

石弓;上記の弓とは別に(弓をやって居る者からは邪道の様な感覚の弓)、西洋では「クロスボーorボーガン」中国では「弩(どorおおゆみ)」と呼ばれ、機械化され銃床に板ばねを装着し、強力な板バネに張った弦をテコやクレインクインと呼ばれる手回しハンドルに依って、弦を引き金(トリガー)に接続された器具に矢と共にセットし、ただ狙いを定めて引き金を引くだけの弓です。
 この弓は武術として鍛錬の必要が無く、安易に誰でも使える事から歩兵の武器に採用され、多くの騎士たちが鎧を貫通され犠牲になりました。その為に西洋では「1139年第2ラテラン公会議」に於いて「キリスト教徒同志の戦いでは使用が禁止」されて居ます。

それでは・・長弓や短弓を描いた音楽データが見付からなかったので、石弓ですが下記をお聴き下さい。
最後に彼女(Zlata Ognevich=ЗЛАТА ОГНЕВИЧ)がウイリアム・テルの様に頭の上では無くて手の上の林檎を・・
ЗЛАТА ОГНЕВИЧ
КУКУШКА

ウイリアム・テルは石弓の名手でしたね?
Rossini:
William Tell Overture
ルネッサンス期音楽の輝き

手抜きの記事(去年作成済み)で申し訳ないですが・・

ルネッサンス期音楽の響きをお楽しみ下さい。

ディエゴ・オルティス(Diego Ortiz;1510年頃にスペインのトレドで生まれ、1570年頃に当時はスペイン領だった現;イタリアのナポリで没)
スペインとイタリア両国のルネッサンス期音楽の作曲家、また音楽理論家として有名。
1553年ローマにて『ヴィオラ・ダ・ガンバ演奏の装飾論ならびに変奏論 』をスペイン語とイタリア語で出版し、ヴィオラ・ダ・ガンバ演奏手法やヴィオラ・ダ・ガンバとチェンバの合奏についてロ論じて居る。

相も変わらず、個人的に大好きなJolrdi Savall=ジョルディ・サヴァールの指揮と演奏をお聴き下さい。

Diego Ortiz
Recercadas del Tratado de Glosas ( 1533 )
Mbira

済みません・・体調が優れず、これも去年に作成した記事ですが・・・

下記の演奏データの、明るく軽やかな音色で、
東日本大震災の方々をお慰め致したいと思います。

Mbira』約三千年も前から、Mbira=ムビラの原型はアフリカ大陸で発生し、現在の形に近いムビラは「ザンベジ川=現:ジンバブエ共和国」で約1300年前から使われて居ます。
『ジンバブエ共和国』は世界遺産『Great Zimbabwe』でも有名ですが、この遺跡周辺で使われて居る民俗楽器が「ムビラ」になります。
そして、このムビラはアフリカの民族に依って呼び名が変わり、下記の演奏データでは「Kalimba=カリンバ」と呼ばれて居ます。

The Butterfly

Kalimba solo for Lotus
SaReGaMa

Kalimba solo (G minor scale)
SaReGaMa

Kalimba Jig
SaReGaMa

Air (Kalimba Solo)
SaReGaMa

「Mbira」は改良され「Array mbira」として世界中で愛好されて居ます。
Another Fine Day

A Simple Song
Simplog


311・・鎮魂の為に・・

東日本大震災から、五年・・

今なお捜索が続き(再開?)、
ご遺族の方々のお気持ちを考えると居た堪れなくなってしまいます。
亡くなった方々のご冥福を祈り、また
被災者のご不便な毎日が少しでも良くなる事を願って居ます。

写真は、私の「Liber Usualis Missae Et Officii」の「Missae Defunctis」つまり「死者の為のミサ」のページです。
この曲からルネッサンス後期の大作曲家パレストリーナや、後の数多くの作曲家たちが作曲した「レクイエム ミサ曲」が作曲されました。

鎮魂を込めて、
亡くなられた方々に捧げます。

Introitus;
Requiem Aeternum

Kyrie

Gradualium;
Requiem Aeternam

Tractus;
Absolve, Domine

有名な「Dies Irae=怒りの日」ですが、第二ヴァチカン公会議で現代カトリック教会の教義にそぐわないと、ミサの中では歌う事が禁止されて居ます。
Sequentiae;
Dies Irae

Offertorium;
Domine Jesu Christe

Sanctus

Agnus Dei

Communion;
Lux Aeterna

Responsorium;
Libera me, Domine

In Paradisum
東日本大地震の五年後

一昨日(3月8日)の「The Japn News」の「東日本大地震の五年後 / ガソリンスタンドの看板に痕跡」記事ですが・・

[Movie] 5 years after the Great East Japan Earthquake / Gas station sign bears tsunami traces

記事には;
岩手県陸前高田市の海岸沿いに走る道に、ガソリンスタンドの赤色の看板が際立って居ます。

ここからは私が・・
その看板の横に、そして赤地の看板の上に「津波の到達水位表示」を付け加えて居るのですね・・

この様な写真や記事を観ると、「東海・東南海・南海トラフ大地震被害軽減研究」を完成させて居たとは言え、国から貰ったデータでは想定地域の「津波の到達水位」は6m・・現在の計算値では12m・・。
我々の科学では、自然が相手では「こんなもの・・」と虚しく感じてしまいます。或る意味で現在科学の敗北・・。

ところで・・
米国のニュースを、昨日ふと目にしたのですが、脳に電極を植え込み、デジタルカメラやマイクなどの信号を、脳神経の微細電流に変換して、人間の視力・聴力・強化改造研究がスタートするそうです。
個人的な私の研究:視覚障害者や聴覚障害者の方たちに疑似的に観え、そして聴こえる様にする研究を続けて居ます。(現在は体調不良で継続出来て居ませんが)
阪大の大学院工学研究科の私達の教授に研究報告をしたところ、「亀山君、確かに観える!」と太鼓判を押して貰いました。

数年前の米国の研究論文を読んで居ると、やはり脳に電極を植え込み、光を点として(つまり蜘蛛の様な単眼的視野として)認識出来る様になったと研究成果が発表されて居ました。
上記の今回の研究目標は一次元では無くて、二次元の視野(トンボなどの複眼的視野)に発展させる研究だと思います。

どちらの研究目標も、脳内に電極を埋め込む手術が必要であり、私が研究して居る方式では、人体をいじらずに三次元の疑似的視覚・聴覚が得られるので、手前味噌になりますが、私の研究の方が優れて居るのでは?と、研究が完成もして居ないのに自己満足して居ます。

しかし、視覚障害者や聴覚障害者の方々の事故の報に接する時、自分の研究が未完成な事で、かの方々が事故に遭ったと感じ、私は上記の『ガソリンスタンドの看板に「津波の到達水位表示」』の記事を観るのと同じ様な虚しさと無力感を感じてしまいます。


Wait Until Dark
私が大好きな「オードリー・ヘプバーン」が、交通事故で盲目となった女性「スージー・ヘンドリクス」を演じて居ました。
陸上自衛隊の戦闘食がレトルト食品に?!

学生時代に、米海兵隊岩国航空基地のチャプレンorチャップレン(chaplain)=従軍司祭=従軍神父と付き合いが有って、Combat Meal・・「戦闘食=Combat Meal」を良く貰って居ました。

彼からお土産代わりに貰った、薄っぺらな段ボール箱の中身は、
Meat Unit;
ビーフステーキ or 豚肉と豆のトマトソース煮 or ミートローフ 等々
Bread Unit;
クラッカーとピーナッツバター or ココアクッキー 等々
Dessert Unit;
桃のスライス or フルーツカクテル 等々
それ以外に紙ナプキンとインスタント・コーヒーに砂糖と脱脂粉乳、食べる時に必要なスプーンやフォーク、それから・・用足し用のペーパーまで・・。
それらが濃緑色の缶詰に入って居ました。当時(今から約四十年前)の、米軍戦闘食全種類を食べたと思います。
勿論、基地では顔より大きな分厚いステーキも!!

ここから本題に・・

当時の陸上自衛隊がどんな戦闘食なのか気になって・・幾らか手に入れて食べた事も・・。
赤飯の缶詰に、肉じゃがの缶詰、そしてどう云う訳かたくあんの缶詰・・。
他に、五目御飯の缶詰、青魚の味噌煮の缶詰、それに漬物の缶詰・・。
米軍と比べて・・食生活の違いが有っても、少し・・いや・・だいぶん貧相な食事だと・・日本人として感じました。

今朝のニュースで、「陸上自衛隊の戦闘食がレトルト食品に?!」
やっとまともな食事になったのかと思ったら・・やはり「赤飯」?!!、戦闘時に友軍が死んで居るかも知れないのに、慶事の「赤飯」?

GSDF to eschew cans for its field rations / Convenient retort-pouch meals to be new standard

個人的に懐かしい映画から・・

The Great Escape

The Longest Day MARCH

Panzerlied

Bridge on the River Kwai

旅愁・おぼろ月夜・埴生の宿
本当は私が生まれて直ぐに作成された白黒作品「The Burmese Harp=ビルマの竪琴」で・・と思ったのですが・・
小学生の頃に演劇で観てから、とても心に残って居る作品です。

上記の本編はこのシーンを外してはいけませんね?
ビルマの竪琴1
鉄腕アトム

工学系学会などの懇親会で、工学系研究者同志でお酒を飲みながら話をして居ると、決まって話題になる「ワード」が存在して居ます。

「どうして工学系研究者になったのか?」
「それは、『鉄腕アトム』を子供の頃に読んで居たorテレビでアニメを観て居たから・・」
と云うのが定番です。(勿論、最近の博士に成り立ての研究者は除く)

結局、その場で話して居る研究者は『ロボット工学』とは縁の無い研究者ばかり・・。
かく云う私も研究所では、『信頼性工学分野』の研究をしておりましたが、専門は『無線工学 電波伝播(or伝搬)学』で、基本的にロボットとは関係が在りません。
一時期、研究所でロボットを試作するとかで、研究協力を求められ参加した事もありますが、要は無線を使って制御する、その場面のみ用があっただけ・・でした。

手塚治(ペンネーム:手塚治虫)医学博士・・そして、兄も京都の医学部を卒業してから、臨床医として勤務しながら(公立病院は医学博士でないと院長になれない)、医学博士を目指して研究を続けて居ました。
私と同じ様に、「博士」と云うワードに違和感を感じて無かった学生たちが、やはり研究者の道へ踏み出して居たように感じます。
その原動力となったのが、我が国では『鉄腕アトム』だったと思います。

ところで、現在のロボット工学は、2003年4月7日に『鉄腕アトム』が完成して居る設定から云うと、現実はまだまだ・・。

でも、下記の動画を観ると、何故か期待感も・・。

下記の動画を観て居ると、生物(なまもの)の犬の方が、ロボット犬より格段に性能が良さそう・・
Fido vs Spot — Animal vs Robot

これはおもちゃのロボット・・。
Cat Vs. Dinosaur

Introducing Spot

Atlas, The Next Generation

学会などで東京へ行くと、ディズニーリゾートは勿論、日本科学未来館へ『ASIMO』に会いに行って居ました。
Robot Next Generation Humanoid Robot Show 2016

Honda ASIMO 2016 NEW complete SHOW

追加です。
今年の一月の日本科学未来館でのASIMO
ASIMO Demonstration Miraikan January 2016


さて・・今日は・・
Small Asteroid to Pass Close to Earth March 8