2025年3月17日
Webデザインの職業訓練校を卒業。
明日、明後日と面接2連戦
スーツがきつくなり、糖質制限ダイエットを開始
ダイエットは宗教?
明日、明後日と面接2連戦が控えている。
決まるといいなぁ。
では、本題に。
ダイエットは宗教なのか?
こんなタイトルでブログを書こうかと思うくらい、宗派?が多く存在する。
私は一日に三食も必要ない派だ。
大切なのは「どうやって痩せる」かではない。
「何のために痩せる」のかが大切だ。
こう思っている。
違う宗派の人を巻き込むつもりはないが、痩せたい理由のある人には糖質制限ダイエットをお勧めする。
ずっとではない、一年のうち3か月だけでいい。
きっと今まで知らずにいた、新たな自分に出会えると思う。
ラーメンはダイエットの大敵
ラーメンは太る。
ポテチ、ドーナッツ、ケーキ、菓子パン…。
ラーメン、ピザ、カツカレー…。
ダイエッターにとってのラスボスはこんな感じか?
このあたりの敵と頻繁に戦っているようでは、間違いなく痩せないだろう。
ラーメンが太る理由
- 脂質
- 糖質
- 塩分
- 化学調味料
この4つが多いからだ。
だからおいしいとも言えるのだが…。
2024年、お店でラーメンを食べたのは1回だけだ。
↓入間のアウトレットで食べたラーメン
おうちでラーメン
お店でラーメンを食べることは年に1回あるかないかくらいだが、自宅でラーメンをつくることはある。
近くの生協で鶏がらが売られているので、野菜や出汁パックと一緒に煮込めば、自宅でおいしい鶏がらスープをつくることができる。
だしパックではなく鰹節や昆布、煮干しなどを直接入れてもいいが、パックの不織布が余分な灰汁や油を吸い取ってくれるので、その点でだしパックは使い勝手がいい。
↓こんな感じ
トッピングで勝負
お店で食べるラーメンの命はスープかもしれないが、ダイエッターが自宅で食べる場合の命はトッピングだ。
今回は以下のトッピングでつくってみた。
- チャーシュー
- 温玉
- ネギ
- わかめ
トッピングの注意点
たまごは食物繊維とビタミンC以外の栄養素がすべて詰まっている、完全栄養食といってもよい食材だ。
ここでの注意点は、白身には火を通すこと。
たまごの白身は生のままだと、たんぱく質の吸収が悪くなってしまうからだ。
豚肉に含まれるビタミンB1は糖質を燃焼してくれる、ダイエッターにとっては必須の栄養素だ。
ビタミンB1はアリシンと一緒に摂ると吸収が上がるので、アリシンの豊富な長ねぎをたっぷりとのせた。
他にも、玉ねぎやにんにくにもアリシンは豊富だ。
わかめなど海藻類には水溶性の食物繊維が豊富だ。
水溶性の食物繊維は腸内環境を整えてくれるので、ダイエッターでなくても、美容や健康に気を付けている方は積極的に摂取していきたい。
便秘に効果がある。
さいごに
痩せたかどうかで大切なのは、数値ではなく見た目だ。
その目安となるのがおへそだ。
痩せるとおへその形が変わってくる。
穴の形が横長から縦長になり、だんだん穴の深さが浅くなってくる。
私の場合、最終的には出べそになる。
置物のたぬきは出べそだったりするが、人間の場合は、あのお腹で出べそになることはないだろう。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。