いつも、ありがとうございますウインク
あいですハート

昨日は、年中無休、年末年始も関係なく仕事はあると書きました。

今日は夜勤について。

病院のように、多くの仕事で夜も働いてくださるからこそ成り立つものがたくさんあります。

本当にありがとうございます照れ

私のどちらの祖父も、国鉄や工場で夜勤をしてきたと聞きました。
夫も夜勤をして、家計を支えてくれています。

私も、独身の時代、3交替や2交替勤務を経験してきました。

3交替の時は、日勤深夜というのがあって…
普通に日勤業務を終えて、ご飯を食べお風呂に入り…
早くて19時とかに布団に入っても…
23時頃には起きて、出勤準備。
日付の変わる頃、勤務が始まるのですアセアセ

ほんと、起きるのが辛かったガーン

疲れのとれないまま、起きなければいけないドキドキ感

そして、朝方パソコンの前でうつらうつらするのが日常でした。

そんな勤務の帰りに事故にあう先輩もいましたアセアセ

看護師してない人には異常に写りますよね!?


看護師なら、やって当たり前だと思ってましたもやもや


そもそも、看護学校卒業したら
      下矢印
    総合病院に就職
      下矢印
  バリバリ夜勤して働く
      下矢印
 結婚しても、夜勤する
 妊娠しても、ドクターストップかからない限り働き続ける
 (看護師の切迫率高いです)
      下矢印
産休、育休を取り、それが唯一の楽しみ
      下矢印
 しんどくなったらまたもう一人産むみたいなスタイルの人も多い
      下矢印
病院と相談しつつも、
子どもが小さくても夜勤回数が増える
      下矢印
子どもが自立するまで我慢と言い聞かせる


そんな流れが当たり前だと思い込んできました。
多くの看護師が、そんな流れに思います。

定年で卒業していかれるベテランの先輩方、子どもが小さいうちは我慢と皆言われていました。

そして、この仕事をしていると、
定年後にゆっくりしようと思ってた所に病気が見つかってしまった。
とおっしゃる患者さんが多い。

病気はいつなるか分からない

寿命は誰も分からない

やりたい事、
後回しでいい?


私、昔から夜が弱かったです。

夜勤するのも当たり前と思ってました。

夜勤して、体調崩していたのもなかったふりしてました。

総合病院は出来る限り勤めあげるものやと思ってました。

何が当たり前なん?


こども

からだ


優先するのは何?



身体やライフスタイルが合う人は、夜勤してくださるので、感謝の気持ちでいっぱいです。

でも、無理を重ねている人は、無理しないでもいいと言いたい。


私は、ボロボロになって、人生謳歌塾に出会い、自分の人生見直すことが出来た。

レールに乗ることが幸せとは限らない。

しんどい人、
しんどいのを見てみぬふりをしている人、

一度立ち止まって、
一緒に人生考えていきましょおねがいハート