2016/05/01撮影 鎌倉竹の寺、報国寺さま、旬の筍写・・・。 | 湘南陽光電しゃ館 神仏と自然館+精進落としと飯

湘南陽光電しゃ館 神仏と自然館+精進落としと飯

ヤフーブログから引っ越してきました!。
鉄道館とは別に、神さま仏さまの居られる景色、
花/木、そしてその場所の空気感をお伝えいたしたく、
撮影した写真を掲載しています。
そして、お詣りの後は精進落としを。
「気」がピュアのままだと、疲れちゃいますからね!。

昨日は棚卸しで出勤、まあまあ珍しく順調に仕事も終わり、

帰宅してテレビを見ていると「足利の大藤」を中継でやっていました。

ちょうどお休みが今ひとつはっきりと決まらない中、

今日はひょっこりお休みとなりましたので、

「うーん、藤か~、鎌倉だとあそこと、あそこかな」と思い抱きまして、

まず、二階堂にある白藤で有名な浄妙寺さまへ出かけました。

ですが、あいにくと桜と同じく今年は咲きが早かったようで、すでに散った後。

すぐにもう一つの藤名所、大町の安国論寺へと移動しようと思ったのですが、

新緑が実に美しく目に映えたものですから、

この時期、新緑がこれだけ綺麗なのだから「竹」もきっと若々しいだろうと、

浄妙寺から滑川を挟んで対岸にある報国寺さまへちょっと寄り道。

境内は観光客で盛況で竹林庭園での御抹茶席は満員札止め状態。

まあ、小生は御抹茶はどうでも良かったので入園料だけ払って、

本堂裏のお庭へと。

ただ、ひとつ気づいたことが・・。

竹って今の時期は筍が出てくる時期で瑞々しさは筍が持って行って、

本体はいつもと全く変わらないんですよね・・。

なので、こんな写真を撮って帰って来ました。

2016/05/01撮影 鎌倉二階堂 報国寺庭園
イメージ 1

2016/05/01撮影 〃
イメージ 2

2016/05/01撮影 〃
イメージ 3

筍って、若い竹より年寄りの竹のそばに出るんですってね。

ん、誰ですか「うまそ~」なんて言ってる人は。

ここはお寺さまの庭園ですから筍掘りはできませんって。

え、その後、大町行かなかったのかって??、ええ、お昼時なので駅前に戻って、

定番「あしなや」でカレーと堅焼きを食べたら気力が萎えちゃって。

お腹もくちくなって眠くなって、引き上げてきちゃいました・・・。