2015/06/03 初夏の北鎌倉花周り① 東慶寺イワガラミ。 | 湘南陽光電しゃ館 神仏と自然館+精進落としと飯

湘南陽光電しゃ館 神仏と自然館+精進落としと飯

ヤフーブログから引っ越してきました!。
鉄道館とは別に、神さま仏さまの居られる景色、
花/木、そしてその場所の空気感をお伝えいたしたく、
撮影した写真を掲載しています。
そして、お詣りの後は精進落としを。
「気」がピュアのままだと、疲れちゃいますからね!。

6月に入り、今年も東慶寺の本堂裏に咲くイワガラミの、
特別公開が始まりました。
詳細は以下の通りです。

【イワガラミ特別公開】
日程: 6月1日(日)~15日(日) ※6月5(木)・6日(金)を除く
時間:平日(1日2回) 11:00~12:00 および 13:00~14:00
土・日曜日(1日1回) 9:00~10:00

このイワガラミ、アジサイの一種ですが実に可愛い花びら(装飾花と言うそうです)
が魅力的なつる木で、この時期の東慶寺名物となっています。
ネットなどで知られるにつれて毎年、見物に来る方々が増えており、
昨日は9時の時点で30人ほどの方が9時の公開開始前に、
すでに並んでお待ちでした。
弊館では2度目の掲載ですが、今年のお姿は・・。

2015/06/07撮影 北鎌倉東慶寺 イワガラミ①
イメージ 1

最近は皆さんカメラやスマホでかならず撮影されますので、
なかなか列が進みません。
ですが、この待ちがワクワク感を高めて、
列の先の方で歓声が上がったりすると、
一層早く見てみたいという気持ちを煽るので、
自分の番が来るのが待ち遠しくなります。
で、次はそのお姿の1/4景です。

2015/06/07撮影 北鎌倉東慶寺 イワガラミ②
イメージ 2

このカットは本堂裏の崖一面に咲いているイワガラミの、
左半分下くらいが写っています。
毎年来ている方の言によると、これでも昨年よりちょっと少ないとのこと。
あまり夢中になって撮影していると、列が渋滞してしまいますので、
そこそこにして本堂表へ出てきました。それでも、70~80枚撮影したかも。
で東慶寺には実はもう一カ所、イワガラミが咲いている場所があります。
それがこれ↓です。

2015/06/07撮影 北鎌倉東慶寺 イワガラミ③
イメージ 3

こちらも公開されているわけでは無いので近くには行けませんが、
公開日や公開時間には制約がありませんので、
ゆっくりのんびり眺めたい方はこちらがよろしいかと・・。
場所を教えちゃいますと「花のお寺、東慶寺」に折角いらしたのに、
他のお花を堪能せずにイワガラミだけサッと見て、
はぃ次!!みたいになってしまうかもしれませんので、
あえて内緒にしておきます。ヒントはこちらも「裏」にありますよ。
ちなみにこのカットは望遠レンズで撮影していますので、
大きく写っていますがスマホのレンズだとちょっと厳しいかも・・。
それと、このポイントは時間によっては、
日陰になってしまう場合もあります。
今の時期ですとちょうどお昼頃が良いと思います。
次回はこの時期の東慶寺で欠かせないもう一つの「岩○○○」です。