昨日、1/22、夜勤明けでも体調が少し良かったものですから、
8割方凍ったと報道されていた「袋田の滝」へ行ってみました。
会社を出たのが8時30過ぎ、高速を乗り継いで13時前に到着しました。
ただ、昨日は朝からお天気が良く、気温も上がり気味でしたので、
8割方が何割まで溶けてしまっているかが気がかりでした。
ただ、現地に着くとさすがに「袋田の滝」がある大子の地は、
福島県境に近く山間の渓谷地なので平地の寒さに比べればかなり寒く3.5℃!。
前日、大子町のHP↓で見たウェブカメラによる観察姿よりは少し、
流れが多く見られるようですが、さすが「凍瀑」で名高い日本三名瀑です。
新しくなった観瀑台から見た滝の姿は圧巻でした!
1時間強で150カットの撮影は久しぶりで充実した時間を過ごすことができ、
冬の自然の厳しさが作り出す荘厳な姿の中から発せられる何ともいえない、
柔和で包み込まれるような「気」に癒やされたようで、
撮影後、とても穏やかな気分になったのでした・・。
では、撮影カットの中から何枚かチョイスしましたのでご覧くださませ。
2014/01/22 12:50 今までの観瀑台右端からの眺め。
1/22のウェッブカメラでは3段目の真ん中が8割方氷で覆われてました。

2014/01/22 12:54 今までの観瀑台左端からの眺め。中天に顔を覗かせたお日様を入れてモノクロモードで。

2014/01/22 12:56 今までの観瀑台左端から4段目と下流吊り橋を見下ろした眺め。川筋は凍ってます。

2014/01/22 13:01 今までの観瀑台真ん中からの3段目右端の流れを300mmズームフルで。
流れに沿ってできた飛沫の繊細なつららが綺麗です。

2014/01/22 13:07 今までの観瀑台真ん中からの4段目の流れを300mmズームフルで。
玉垂れのように落ちる飛沫に天使のような姿で寄り添う氷塊。

2014/01/22 13:19 EVに乗って新しい観瀑台の第3デッキから眺めた2段目の景色。
流れに覆い被さるように氷が被さっています。これが4段全て全面に広がると完全凍結となって
滝全てが凍り付き、時が止まったような風景になるそうです。

2014/01/22 13:23 EVに乗って新しい観瀑台の第3デッキから眺めた1/2段目の景色。
1段目はほとんど、2段目も8割方凍結しているように見えます。

2014/01/22 13:33 EVに乗って新しい観瀑台の第3デッキから眺めた3段目右端の流れ。
お日様が出ているときは岸壁の氷塊が少し青みがかった、清々しい色になります。

2014/01/22 13:36

2014/01/22 13:38 EVに乗って新しい観瀑台の第3デッキから眺めた4段目のアップ。
常に流れがあるためか、透明感のある実に繊細で鋭利なつららのカーテン。

2014/01/22 13:43 EVを下へ降りて吊り橋側のトンネル入り口から撮影した滝の全景です。
上から見た姿とは又ひと味違った姿を拝めます。ここからは滝がかなり凍っているように見えますね・・。

2/11までの土日にはライトアップも行われるそうですし、
まだ、もう少し寒くなれば凍る確率が高くなるようで、
2月の寒波に期待をかけて全面結氷した姿をもう一度撮影したいと思ってます。