秋の鎌倉長谷、花便り・・。2013/10/17撮影。 | 湘南陽光電しゃ館 神仏と自然館+精進落としと飯

湘南陽光電しゃ館 神仏と自然館+精進落としと飯

ヤフーブログから引っ越してきました!。
鉄道館とは別に、神さま仏さまの居られる景色、
花/木、そしてその場所の空気感をお伝えいたしたく、
撮影した写真を掲載しています。
そして、お詣りの後は精進落としを。
「気」がピュアのままだと、疲れちゃいますからね!。

5ヶ月ぶりで、引きこもり状態からやっと抜け出せそうです。
術後のリハビリを兼ねて、鎌倉長谷の大観音様に花撮りに行ってきました。
まだ、コルセットを着けたままで階段の上り下りはおぼつかない足取りですが、
何より歩かないと落ちてしまった脚の筋肉を元に戻せませんし、リハビリにもなりませんので。
自宅からの経路は極力、階段の無い経路を選択して、くるっと回ってきました。
では、時系列に沿って撮影した写真を・・。
 
1枚目、往路、小田急片瀬江ノ島駅の棟飾りと青空。
イメージ 1
ここのところ、夜になるとライトアップされているせいか、駅が綺麗です。なので、思わずパチリ。
 
2枚目、いきなり江ノ電長谷駅で降りたあと、乗ってきた旧型江ノ電が鎌倉から帰ってくるのを待って撮りました。
イメージ 2
鎌倉は10月はまだ初秋。最近は木々が色づくのは12月に入ってからです・・。
 
3枚目、ちょっと近道して裏口から失礼して大観音様へ向かう途中の民家のお庭に植わってた柿。
イメージ 4
こういうものはちゃんと暦通りにいろづくんですけどねぇ。
 
4枚目、青空に映える、大観音様ご門前の椨の木。枝振りが立派でしょ!
イメージ 3
長谷寺さんの木では無い?みたいですが、ずいぶんと古木で由緒ある木みたいです。
 
5枚目、300円払って(スイカ使えます!お寺さんもIT時代!?)入山。
お庭の花々を順に・・。まずはボケ、惚け??。
イメージ 6
ちょっと気の早い二輪。暖かかったですからね・・、小池の手前に咲いてました。
 
6枚目、写経堂前のフジバカマ。なごみ地蔵さんの前にあります。
イメージ 5
去年はこの花でアサギマダラが蜜、吸ってました。
 
7枚目、お体内巡りの洞窟前のダリア。
イメージ 7
鮮烈な色合いですが、くどくない紅。綺麗ですね!。
 
8枚目、お体内巡りの洞窟入り口のシュウメイギク。
イメージ 8
今年はシュウメイギクが少ないです。まだ、少し早いのかな?。
 
9枚目、観音堂へ上がる階段途中の白いホトトギス??。
イメージ 9
花の形はホトトギスなのですが・・。何とも繊細な開き方・・・。
 
10枚目、輪蔵前のウメモドキ。
イメージ 10
この実はいつも、気がつくと綺麗に色づいていて、必ずカメラを向けてしまいます。
 
11枚目、久米正雄さんの胸像横の酔芙蓉。
イメージ 11
ここの木だけ、葉っぱが傷んでません。白も際立ってました。ただ、もうそろそろ、終わりかな・・。
 
12枚目、展望台から眺めた鎌倉由比ヶ浜と葉山の海景色。
イメージ 12
穏やかな秋の陽にゆったりと広がる鎌倉前の海景色。
 
13枚目、目を転じて相模灘と沖をゆく船影がおぼろに。
イメージ 13
大島がうっすらと見えましたが、景色に相反して大変な事になってますので、あえて外しました。
船は支援の護衛艦?。
 
14枚目、あちこちにホトトギスが咲いてましたが、臨時階段下の小池に咲いていたのは・・。
イメージ 14
なんと見事な!群落になってました。ポツポツと咲いているのも美しい花ですが、まとまったのは始めて。
何とも〆にふさわしいカットが撮影できて、大満足でした!!!。 
 
秋のオンシーズンに来倉される皆様へお節介ながら・・。
鎌倉の紅葉は最近は大変遅くて、12月に入っても色づきが今ひとつの時もあります。
今はまだ、どこも色づいていません。早くて11月ですので、今お見えになる方は秋花を愛でにいらしてください。
この台風で、片瀬の龍口寺のように、銀杏の葉っぱが飛ばされて坊主になってしまっている処もあります。
今年の銀杏、桜、紅葉の色づきはどうかな・・。台風の影響は、実際、小生の住んでいる藤沢でもかなりあります。
紅葉の状況はウェブなどで事前に確かめてくださいまし。ガッカリしていただきたく無いので・・・。
勿論、紅葉以外にもお楽しみどころはいっぱいあります!秋の夕日に染まった富士山なんかも綺麗ですヨ。