10日は菊水山で自然観察会があった。班の下見には前年の11月、今年の9月29日、10月30日の3回参加できた。10月になってYさんから後半の案内をするようにと言われて30日はしっかりと観察をしたつもりであった。その後、地図に観察地点と何が観られるのかをまとめて作った。11月3日は会員の自主研だ。会員の方を案内する。案内者が一状況である。普通の人なら恐れおののくのだろうが、開き直ってている自分を感じた。
前半はYさんが案内してくれるので気楽に歩く。獅子頭の胞子葉と栄養葉の違いを見るのが楽しい。
頂上に行くとNTTの中継棟の工事でアンテナカバーが外れている。アンテナ内部が観られて楽しい。これは本番で使えそうだと追加する。
下りはいよいよ案内を開始する。足りないところをいろいろと補足してくれるのがありがたい。ただ、地図に示しているところに示している植物が見つからない。「このあたりに○○があるはずだけれど…。」と言って探してもらう。皆さんの目は素晴らしくしっかりと目的のものを見つけ位くれる。こうして何とか自主研が終了した。
この時点で本番の10日は雨の天気予報であった。中止だろうなとのほほんとした日を過ごす。しかし、予報は時とともに晴れに向かって変化していく。どうやら大丈夫なようだ。ここで不安感が心を覆いだした。実際に目的のものを見つけられるだろうか。もう一度確認しておいた方がいいいのではないかと思いだした。こんなに自分の心がチキンだとは思ってもいなかった。まあ、仕方ない。8日に下見に行くことにする。後半だけでいいので菊水山に敬意を表して鵯越から登る。
駅にこんな絵があったのかな。初めて見た気がする。まあ、ここからしばらくはふもとの道を進む。
久しぶりに表から見たが、前より低くなった気がする。登りの手前の休憩所に到着。
ここからは楽しい階段が続く。
汗がたらたらと出る。やはりこうでなくては菊水山ではない。でも、結構あっさりと頂上についてしまった。
昼食を取って下り始める。やはり・・・。地図の位置で植物が見つからない。何回も往復して探す。何とか見つけては行くがどうしても見つけられないものもある。そういう物は地図に×をつけ案内対象から外す。その替わり面白そうなものは追加をする。
こうして一人下見を終えた。
10日の本番は予想通り、二人のYさんに助けてもらって何とか案内を終了する。しっかりと疲れてしまった。やはり一人での案内はまだまだだと実感した。狙った植物を見つけられる目を磨くように頑張らねばと思う。どうなることやら・・・。